大老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 老人 > 大老の意味・解説 

たい‐ろう〔‐ラウ〕【大老】

読み方:たいろう

豊臣時代職名五奉行の上にいて政務総轄した最高の執政官。→五大老

江戸幕府職名必要に応じて老中の上置かれ政務総轄した最高の職。定員1名。


大老

読み方:タイロウ(tairou)

江戸幕府の最高職。


大老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 03:38 UTC 版)

大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。

概説

非常置の職で定員は通常1名であった。重要な政策の決定にのみ関与し(大政参与)、評定所への出勤や月番などの日常業務は免除されていた。

初期の幕閣では松平定勝松平忠明といった徳川家康の信頼が厚い親族(4代将軍・徳川家綱時代の保科正之もこれに近い)や井伊直孝酒井忠世などの重臣(井伊・酒井両名が大老に就任したかどうかについては意見が分かれている)が元老としての役割を果たしていたが、その役割をベテランの老中に担わせた職掌とみることができる。その意味では譜代大名の名誉職的な意味合いが強い職であったが、酒井忠清井伊直弼のように自らに権力を集中させる者もいた(江戸中期の大老・井伊直幸田沼意次に同調し、幕政に一定の影響力を持っていた)。

記録で明らかな所では、寛永15年(1638年)に3代将軍・徳川家光土井利勝酒井忠勝を大老に格上げしたのが始まりとされる。その後、徳川家綱の時代に酒井忠清・井伊直澄が就任し、5代将軍・徳川綱吉が任命した堀田正俊の時に最高職としての体裁が整った。

大老職に就けるのは井伊酒井(雅楽頭流宗家)・土井堀田の4家に限定された。ただし、雅楽頭流酒井家はさらに宗家の前橋藩姫路藩と別家の小浜藩に分かれた次の代でともに大老に就いているので、事実上5家と数えることもできる。

特徴としては、酒井、土井、堀田の3家は老中を務めている者からの選任となるが、井伊家はそもそも老中には任命されない習わしなので、いきなり大老に抜擢される形となる。なお、土井家は土井利勝、酒井家(雅楽頭流別家)は酒井忠勝、堀田家は堀田正俊だけが大老に登用された。

この4家以外では柳沢吉保大老格に任命されている。

しかし、井伊家の井伊直政と共に徳川四天王と称せられ、石高でも堀田家を上回っていた譜代重鎮の酒井忠次榊原康政本多忠勝の末裔はこれに任じられないなど、大老4家を固定した基準はいまひとつ不明である。

在職中に殺害された大老は2人いる。堀田正俊は1684年に江戸城内で従叔父の若年寄稲葉正休に殺害された[1]。また、幕末の井伊直弼は江戸城桜田門外で水戸藩薩摩藩浪士に殺害されている(桜田門外の変)。

大老四家

大老一覧

大老

氏名 在任中の官位異動 前職 在職期間 後職 城地
井伊直孝 従四位上行右近衛権少将兼掃部頭
→従四位上行右近衛権少将
- 寛永9年(1632年)頃 - 不明 - 近江彦根藩
酒井忠世 従四位下行侍従兼雅楽頭
(異動なし)
寛永13年3月12日1636年4月17日
- 3月19日4月24日
上野前橋藩
土井利勝 従四位下行侍従兼大炊頭
→従四位下行左近衛権少将兼大炊頭
老中 寛永15年11月7日1638年12月12日
- 寛永21年7月10日1644年8月12日
下総古河藩
酒井忠勝 従四位下行侍従兼讃岐守
→従四位上行左近衛権少将兼讃岐守
寛永15年11月7日(1638年12月12日)
- 明暦2年5月26日1656年7月18日
隠居 若狭小浜藩
酒井忠清 従四位下行左近衛権少将兼雅楽頭
(異動なし)
寛文6年3月29日1666年5月3日
- 延宝8年12月9日1681年1月28日
上野前橋藩
井伊直澄 従四位下行左近衛権少将兼掃部頭
(異動なし)
溜間詰 寛文8年11月19日1668年12月22日
- 延宝4年1月3日1676年2月16日
辞任 近江彦根藩
堀田正俊 従四位下行侍従兼筑前守
→従四位下行左近衛権少将兼筑前守
老中 天和元年12月11日1682年1月19日
- 貞享元年8月28日1684年10月7日
遭難 下総古河藩
井伊直興 従四位下行左近衛権少将兼掃部頭
(異動なし)
溜間詰 元禄10年6月13日1697年7月30日
- 元禄13年3月2日1700年4月20日
隠居 近江彦根藩
井伊直該
(直興改め、再任)
従四位下行左近衛権少将兼掃部頭
→正四位上行左近衛権中将兼掃部頭
隠居 宝永8年2月13日1711年3月31日
- 正徳4年2月23日1714年4月7日
井伊直幸 正四位上行左近衛権中将兼掃部頭
(異動なし)
溜間詰 天明4年11月28日1785年1月8日
- 天明7年9月1日1787年10月11日
辞任
井伊直亮 天保6年12月28日1836年2月14日
- 天保12年5月15日1841年7月3日
井伊直弼 従四位上行左近衛権中将兼掃部頭
→正四位上行左近衛権中将兼掃部頭
安政5年4月23日1858年6月4日
- 安政7年3月3日1860年3月24日
遭難
酒井忠績 従四位下行侍従兼雅楽頭
→従四位下行左近衛権少将兼雅楽頭
溜間詰
元老中
元治2年2月1日1865年2月26日
- 慶応元年11月12日1865年12月29日
蟄居 播磨姫路藩

大老格

氏名 在任中の官位異動 前職 在職期間 後職 城地
柳沢吉保 従四位下行左近衛権少将兼美濃守
(異動なし)
側用人
老中格
宝永3年1月11日1706年2月23日
- 宝永6年6月3日1709年7月9日
隠居 甲斐甲府藩

諸藩の大老

諸藩では藩主が幼少のときなどに、藩主を補佐するために設置された非常置の役職として大老職を置く藩もあるが、設置されているのが稀なポストであり、会津藩福岡藩高松藩などで見られる。設置されている藩でも、幕府の役職も掲載される『江戸武鑑』では「大老」の項目名は付されないが、会津藩では家老の項目より上位に記載されている。会津藩の大老として『江戸武鑑』で確認できる者に、松平容衆の代の田中玄宰や北原光裕がいる。また、水戸藩には800石取りの大老として藤井徳昭出石藩には1500石取りの仙石久寿がいる。

参考文献

  • 美和信夫『江戸幕府大老就任者に関する考察』(「麗澤大学紀要」26号) 1978年12月 ※美和信夫『江戸幕府職制の基礎的研究:美和信夫教授遺稿集』(広池学園出版部 1991年7月発行 ISBN 4-89205-297-3)にも所載。
  • 小池進『江戸幕府「大老」の成立をめぐって』、『江戸幕府直轄軍団の形成』 吉川弘文館 2001年9月 ISBN 978-4-642-03370-1

関連項目

外部リンク

  1. ^ 中江克己『徳川将軍百話』河出書房新社、1998年。p. 107.

大老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)

徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「大老」の解説

前田利家 通称加賀大納言幼名千代最初織田家家臣上杉喜平次景勝 上杉謙信養子毛利輝元 宇喜多秀家

※この「大老」の解説は、「徳川家康 (山岡荘八)」の解説の一部です。
「大老」を含む「徳川家康 (山岡荘八)」の記事については、「徳川家康 (山岡荘八)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大老」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大老」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大老と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大老」の関連用語

大老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康 (山岡荘八) (改訂履歴)、福岡藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS