1月3日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 15:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動旧暦1月(睦月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 |
旧暦1月3日(きゅうれきいちがつみっか)は旧暦1月の3日目である。六曜は先負である。
できごと
- 仁徳天皇1年(ユリウス暦313年2月14日) - 第16代天皇・仁徳天皇が即位。
- 斉明天皇1年(ユリウス暦655年2月14日) - 皇極天皇が再び即位し、第37代天皇・斉明天皇になる。
- 天智天皇7年(ユリウス暦668年2月20日) - 大化の改新後、皇太子として実権を握っていた中大兄皇子が即位。第38代天皇・天智天皇になる。
- 承和元年(ユリウス暦834年2月14日) - 天長から承和に改元。
- 嘉永4年(グレゴリオ暦1851年2月3日) - ジョン万次郎がアメリカから10年ぶりに帰国。
- 明治元年(グレゴリオ暦1868年1月27日) - 鳥羽・伏見の戦い。鳥羽・伏見で幕府軍と新政府軍が衝突し、幕府軍が敗走する。戊辰戦争の始まり。
- 明治3年(グレゴリオ暦1870年2月3日) - 「大教宣布の詔」発布。国家神道の始まり。
誕生日
- 貞元元年(ユリウス暦976年2月5日) - 三条天皇[要出典]、第67代天皇(+ 1017年)
- 承安2年(ユリウス暦1172年1月29日) - 大友能直、武将(+ 1223年)
- 享禄3年(ユリウス暦1530年1月31日) - 大友宗麟、豊後の戦国大名(+ 1587年)
- 寛文2年(グレゴリオ暦1662年2月21日) - 志太野坡、俳人(+ 1740年)
- 寛文9年(グレゴリオ暦1669年2月3日) - 荷田春満[要出典]、国学者、国学四大人の一人(+ 1736年)
- 天保11年(グレゴリオ暦1840年2月5日) - 法印大五郎、侠客、清水次郎長一家の一人(+ 1919年)
- 安政2年(グレゴリオ暦1855年2月19日) - 初代西ノ海嘉治郎、第16代横綱(+ 1908年)
- 万延元年(グレゴリオ暦1860年1月25日) - 加藤高明、第24代内閣総理大臣(+ 1926年)
- 明治5年(グレゴリオ暦1872年2月11日) - 築田多吉、看護師(+ 1958年)
忌日
- 寛和元年(ユリウス暦985年1月26日) - 良源、天台宗中興の祖(* 912年)
- 永暦元年(ユリウス暦1160年2月11日) - 源義朝、武将(* 1123年)
- 慶長20年(グレゴリオ暦1615年1月31日) - 宗義智、対馬府中藩主(* 1568年)
- 元文5年(グレゴリオ暦1740年1月31日) - 志太野坡、俳人、蕉門十哲の一人(* 1663年)
- 嘉慶4年(グレゴリオ暦1799年2月7日) - 乾隆帝、清の第6代皇帝(* 1711年)
記念日・年中行事
- 三日正月
関連項目
「1月3日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は11月3日生まれです。
- 1月3日に私の祖父が死んだ。
- 1月3日に私の祖父が亡くなった。
- その店は1月3日に営業していますか。
- 年末年始の休暇のため、12月30日から1月3日まではお休みとなります。
- 12月29日から1月3日までは、お正月休みのため営業しておりません。
- ユダのユダヤ人の知事の殺害を記念する1月3日のマイナーな断食日
- 国民の祝日の一つで,11月3日
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 1月3日_(旧暦)のページへのリンク