668年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 13:44 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 6世紀 - 7世紀 - 8世紀 |
十年紀: | 640年代 650年代 660年代 670年代 680年代 |
年: | 665年 666年 667年 668年 669年 670年 671年 |
668年(668 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
日本
- 1月 - 近江令を制定
- 2月20日(天智天皇7年1月3日) - 天智天皇即位式
- 4月10日(天智天皇7年2月23日) - 大海人皇子が立太子
- 6月19日(天智天皇7年5月5日) - 近江蒲生野にて薬猟。大海人皇子と額田王の相聞歌
- 9月 - 新羅使、調を貢進する。
- 新羅の僧が草薙剣(天叢雲剣)を国外に持ち出そうとする(草薙剣盗難事件)
誕生
死去
- 7月15日 - コンスタンス2世 - 東ローマ帝国ヘラクレイオス王朝の皇帝(* 630年)
- 智儼、中国華厳宗の第二祖とされる僧(* 602年)
- ブラーマグプタ、インドの数学者、天文学者(* 598年)
脚注
注釈
出典
関連項目
668年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:51 UTC 版)
詳細は「668年」を参照 高句麗が唐によって滅ぼされる(唐の高句麗出兵)。 中大兄皇子が天皇に即位し、天智天皇となる。
※この「668年」の解説は、「660年代」の解説の一部です。
「668年」を含む「660年代」の記事については、「660年代」の概要を参照ください。
「668年」の例文・使い方・用例・文例
- 668年のページへのリンク