696年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 02:58 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 6世紀 - 7世紀 - 8世紀 |
十年紀: | 670年代 680年代 690年代 700年代 710年代 |
年: | 693年 694年 695年 696年 697年 698年 699年 |
696年(696 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 9月26日(持統天皇10年8月25日) - 多品治、壬申の乱の功績により直広壱の位を授与される[要出典]
- 11月16日(持統天皇10年10月17日) - 右大臣丹比真人が職務を退くこととなり、持統天皇から輿と杖を賜わる
- 11月21日(持統天皇10年10月22日) - 藤原不比等、舎人50人を、丹比真人は120人を賜わる
誕生
死去
- 6月18日(持統天皇10年5月13日)? - 大狛百枝、飛鳥時代の貴族(* 生年未詳)
- 8月13日(持統天皇10年7月10日) - 高市皇子、天武天皇の皇子(* 654年?)
- 10月16日(持統天皇10年9月15日) - 稚桜部五百瀬、飛鳥時代の人物(* 生年未詳)
- 多品治、飛鳥時代の貴族、軍人(* 生年未詳)
脚注
注釈
出典
関連項目
696年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:51 UTC 版)
詳細は「696年」を参照 バヴァリアのテオド大公、司教ルペルトを招聘し、ザルツブルク周辺を領地として与える(ザルツブルク大司教領の起原)。ルペルト、聖ピーター聖堂を司教座聖堂として創設。
※この「696年」の解説は、「690年代」の解説の一部です。
「696年」を含む「690年代」の記事については、「690年代」の概要を参照ください。
「696年」の例文・使い方・用例・文例
- 696年のページへのリンク