690年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 02:54 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 6世紀 - 7世紀 - 8世紀 |
十年紀: | 670年代 680年代 690年代 700年代 710年代 |
年: | 687年 688年 689年 690年 691年 692年 693年 |
690年(690 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 武則天が帝位につき、国号を周とし、自ら聖神皇帝と称する(武周朝の成立)
日本
- 1月23日(持統天皇3年12月8日) - 持統天皇、双六を禁止
- 2月14日(持統天皇4年1月1日) - 天武天皇の崩御後、称制していた鸕野皇女が即位して、正式に第41代天皇・持統天皇となる
- 8月11日(持統天皇4年7月1日) - 官人の朝服が新たに切り替わる
- 12月5日(持統天皇4年10月29日) - 高市皇子、藤原新都の予定地を視察
誕生
死去
脚注
注釈
出典
関連項目
690年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:51 UTC 版)
詳細は「690年」を参照 戸令により庚寅年籍をつくる。 唐で3代皇帝高宗の皇后武則天が女帝となり、国号を周とする(-705年)。唐王朝は一時断絶。
※この「690年」の解説は、「690年代」の解説の一部です。
「690年」を含む「690年代」の記事については、「690年代」の概要を参照ください。
「690年」の例文・使い方・用例・文例
- 690年のページへのリンク