690 (ポラロイド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 690 (ポラロイド)の意味・解説 

ポラロイドのカメラ製品一覧

(690 (ポラロイド) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 15:18 UTC 版)

ポラロイドのカメラ製品一覧とはポラロイド製カメラの一覧である。

40シリーズフィルム使用カメラ

73×95mmの8枚撮りピクチャーロールと呼ばれるロールフィルムを使用する[1]

  • ポラロイド951948年11月28日発売) - ポラロイド最初の市販型。1955年まで販売された。レンズは135mmF11。シャッターはB、1/8から1/60秒。ピントは目測[1]
    • ポラロイド95A1954年発売) - ポラロイド95のレンズを135mmF8.8に、フロントプレートの照準用マストを金属製にしたモデル[1]
    • ポラロイド95B1957年発売) - ポラロイド95Aの後継機[1]
  • ポラロイド110パスファインダー(1952年発売) - 距離計連動。レンズはウォレンサックラプター127mmF4.7。シャッターもウォレンサック製でT、B、1/1から1/400秒[2]
    • ポラロイド110A(1957年発売) - 距離計がボディーと一体式になった。レンズはローデンシュトックイザレックス127mmF4.7またはエンナ製127mmF4.7。シャッターはプロンターSVSセルフタイマー付き[2]
    • ポラロイド110B1960年発売) - 距離計がファインダーに組み込まれた[2]
    • ポラロイド1201961年発売) - ポラロイド110Aの日本版でヤシカが生産した。レンズはヤシカ製3群4枚ヤシノン127mmF4.7。シャッターはセイコーシャSLV、B、1〜1/500秒。1960年に発売されていたISO3000と超高感度のタイプ47フィルムに対応するためシャッター羽根が二重になっており、また最小絞りはF90[2]
  • ポラロイド7001955年発売) - ポラロイド95Bのレンズをポラロイド110Aのボディーに組み込んだようなモデル[2]
  • ポラロイド1501957年発売)[2]
  • ポラロイド800(1957年発売)[2]
  • ポラロイド9001960年発売)[2]
  • ポラロイド8501961年発売)[2]
  • ポラロイドJ66(1961年発売) - タイプ47フィルムは使用できない[2]
  • ポラロイド1601962年発売) - ポラロイド800の日本版。タイプ47フィルムは使用できない[2]

30シリーズフィルム使用カメラ

80A

70×89mmの8枚撮りピクチャーロールと呼ばれるロールフィルムを使用する[1]

  • ポラロイド80ハイランダー1954年発売[1]) - レンズは100mmF8.8。シャッターはB、1/25から1/100秒。ピントは目測[2]
  • ポラロイドJ331961年発売)[2]

SX-70フィルム使用カメラ

  • ポラロイドSX-70(1974年発売[3]) - 折畳式のブックスタイルで引き起こして組み立てると独特な形状の一眼レフカメラになる[4]
    • ポラロイドSX-70オートフォーカスモデル1 - レンズは4群4枚、最短撮影距離0.26mの116mmF8。シャッターは14秒-1/180秒の無段階電子式AE。畳んだ時の寸法は25×229×100mm[4]
    • ポラロイドSX-70オートフォーカスモデル2 - ポラロイドSX-70オートフォーカスモデル1と性能は同じだが外装が合成皮革になっている[4]
    • ポラロイドSX-70アルファ - マニュアルフォーカスモデル。畳んだ時の寸法は25×175×100mm[4]
  • ポラロイド5000オートフォーカス - ボックスカメラ。レンズはプラスチック製3枚構成、最短撮影距離0.9mの116mmF9.4。シャッターは1秒-1/180秒の無段階電子式AE[4]
  • ポラロイド4000オートフォーカス - ポラロイド5000オートフォーカスに似ているが三脚穴と手ぶれ警告が省略されている。レンズはプラスチック製3枚構成、最短撮影距離0.9mの116mmF9.4。シャッターは1秒-1/180秒の無段階電子式AE。ボディーカラーはベージュと茶[5]
  • ポラロイドスーパーカラーオートフォーカス3500 - ボディーカラーはアイボリーと黒[5]
  • ポラロイド1000 - ボックスカメラ。レンズはアクリルとポリエチレン製、固定焦点式で1.2m〜無限遠までピントが合う3枚構成の116mmF9.4。シャッターは3枚羽根で1秒から1/125秒の無段階電子式AE[5]
    • ポラロイド1000デラックス - ポラロイド1000のボディーがつや消し黒、レンズ枠が四角になっている[5]

600フィルム使用カメラ

  • ポラロイド680(1983年発売[3]) - ポラロイドSX-70を改良しポラロイド600タイプのフィルムを使えるようにしたもの。
  • ポラロイドミニポートレート402 - 証明写真用特殊カメラ。3.6×4.6cmの写真が4枚撮れる[6]
  • ポラロイドミニポートレート202 - 証明写真用特殊カメラ。4.6×7.3cmの写真が2枚撮れる[6]
  • ポラロイド660 - レンズは2枚109mmF10。シャッターは1/3秒から1/200秒の電子シャッター[7]
  • ポラロイド640 - ポラロイド660からオートフォーカス機能を省き固定焦点としたモデル。レンズは109mmF14[7]
  • ポラロイド6901996年3月発売[3]) - 折りたたみ式一眼レフインスタントカメラ。「690SLR」と書かれることもある。日本では2002年まで発売された。超音波によるアクティブ方式のオートフォーカス。木村拓哉主演のドラマ「ギフト」で使われ、脚光を浴びた。
  • ポラロイド636(1997年2月発売[8]
  • ポラロイド637(1997年4月発売[8]

スペクトラフィルム使用カメラ

  • ポラロイドプロカム(1993年10月発売) - レンズは最短撮影距離0.46m、付属クローズアップレンズ使用で0.25mから0.36mの100mmF10[3]

パックフィルム使用カメラ

  • ポラロイドEE100スペシャル - レンズは3枚113.5mmF9.2[6]

プレス型カメラ

665ポジ、/ネガ、667高感度コータレス、668ポラカラー、107、108フィルムを専用交換ホルダーで使用する[6]

  • ポラロイド600SE - マミヤプレスに似たカメラだがシステム互換性はない。レンズは75mmF5.6、127mmF4.7、ポートレート用150mmF5.6がある[6]

大判カメラ

  • ポラロイドミニポートレート253 - 証明写真用特殊カメラ。二眼タイプで5.7×8.9cmの写真が2枚撮れる[6]

フォトテープカセットタイプ608使用インスタントムービーカメラ

ポラビジョン
ランドカメラ3600
ポラビジョン
テーブルトップビューアー
およびカセットタイプ608

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f 『クラシックカメラ専科No.4、名機の系譜』p.79。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『クラシックカメラ専科No.4、名機の系譜』p.80。
  3. ^ a b c d 『カメラ年鑑'98年版』p.338。
  4. ^ a b c d e 『カメラ年鑑'82年版』p.177。
  5. ^ a b c d 『カメラ年鑑'82年版』p.178。
  6. ^ a b c d e f 『カメラ年鑑'82年版』p.179。
  7. ^ a b 『カメラ年鑑'82年版』p.24。
  8. ^ a b 『カメラ年鑑'98年版』p.339。
  9. ^ インスタント8ミリ ポラビジョンの科学 文献情報 J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター”. 2023年1月4日閲覧。
  10. ^ Eumig-Museum Artikel über das Polavision-System” (German). Andreas (Webmaster) (2004年10月26日). 2019年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月4日閲覧。

参考文献

  • 『カメラ年鑑'82年版』日本カメラ社
  • 『カメラ年鑑'98年版』日本カメラ社
  • 『クラシックカメラ専科No.4、名機の系譜』朝日ソノラマ

「690 (ポラロイド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「690 (ポラロイド)」の関連用語

690 (ポラロイド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



690 (ポラロイド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポラロイドのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS