690年代とは? わかりやすく解説

690年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千年紀: 1千年紀
世紀: 6世紀 - 7世紀 - 8世紀
十年紀: 660年代 670年代 680年代 - 690年代 - 700年代 710年代 720年代
: 690年 691年 692年 693年 694年 695年 696年 697年 698年 699年

690年代(ろっぴゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦ユリウス暦)690年から699年までの10年間を指す十年紀

できごと

690年

  • 戸令により庚寅年籍をつくる。
  • で3代皇帝高宗の皇后武則天が女帝となり、国号を周とする(-705年)。唐王朝は一時断絶。

692年

  • 第1回外宮式年遷宮

694年

696年

  • バヴァリアのテオド大公、司教ルペルトを招聘し、ザルツブルク周辺を領地として与える(ザルツブルク大司教領の起原)。ルペルト、聖ピーター聖堂を司教座聖堂として創設。

697年

698年

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、690年代に関するカテゴリがあります。
  • ウィキメディア・コモンズには、日本の690年代に関するカテゴリがあります。

690年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:05 UTC 版)

7世紀」の記事における「690年代」の解説

詳細は「690年代」を参照 690年戸令により庚寅年籍をつくる。第1回伊勢神宮内宮式年遷宮。 唐で高宗皇后則天武后)が自らを聖神皇帝称し天授」と改元する国号を「周」とし唐王朝一時断絶( - 705年)。洛陽神都改称し遷都し、中国各地大雲経寺を設置東ローマ皇帝ユスティニアノス2世の命によりパウリキアヌス派(英語版)の創始者であるアルメニア人コンスタンティノス・シルヴァノス(英語版)が火刑処される691年則天武后が「仏先道後」の国是定め仏教保護政策進める。 東ローマ皇帝ユスティニアノス2世トゥルロ教会会議英語版)を開催する692年ウマイヤ朝カリフアブドゥルマリクによりエルサレム岩のドーム完成する688年 - )。 セバストポリスの戦いで、ウマイヤ朝軍が東ローマ軍を破る。 693年 - ウマイヤ朝カリフアブドゥルマリクダマスカスイスラーム王朝初の金貨ディナール)を打刻させる。 694年持統天皇藤原京に都を移す。 唐にマニ教伝来する695年 - レオンティオス政変東ローマ皇帝ユスティニアノス2世捕縛され、鼻を削がれてクリミア半島ケルソン追放される696年ルペルトがザルツブルクドイツ語最古の聖ペーター教会修道院建設する則天武后嵩山にて封禅を行う。 697年 - 持統天皇譲位し、第42文武天皇即位する698年ウマイヤ朝のハサン・イブン・アル・ヌゥマーンがカルタゴ戦いで東ローマ帝国勝利北アフリカのほぼ全域制圧靺鞨人大祚栄が震国(後の渤海)を建国

※この「690年代」の解説は、「7世紀」の解説の一部です。
「690年代」を含む「7世紀」の記事については、「7世紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「690年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「690年代」の関連用語

690年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



690年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの690年代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの7世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS