130年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:31 UTC 版)
130年代(ひゃくさんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)130年から139年までの10年間を指す十年紀。
- 1 130年代とは
- 2 130年代の概要
130年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:22 UTC 版)
詳細は「130年代」を参照 130年 - ローマ皇帝ハドリアヌスが寵愛していた青年アンティノウスが死去。ハドリアヌスは彼を記念してエジプトナイル川中流域にアンティノポリス(英語版)を建設させる。 130年頃 - インドのクシャーナ朝でカニシカ王が即位する( - 170年頃)。カニシカ王の統治期間には諸説あるが、近年発見された「ラバータク碑文」によりその系譜は確定された。 カニシカ王即位とほぼ同時期に作成されたのが「カニシカ王の舎利容器(ペシャーワル博物館蔵)」。 131年頃インドのマトゥラーで「カニシカ王在位4年」の銘がある「キンベルの菩薩坐像(英語版)(キンベル美術館蔵)」が作られる。 ローマ皇帝ハドリアヌスがサルウィウス・ユリアヌスに命じ法典『永久告示録』を編纂させる。 132年 - アテネにハドリアヌスの図書館が建てられる。 135年ローマ帝国がユダヤ人の蜂起を鎮圧(バル・コクバの乱)。エルサレムは「アエリア・カピトリナ」と名前を変えられ、ユダヤ人の立ち入りが禁止される(ディアスポラ)。 フォロ・ロマーノ東端に帝政ローマ時代最大の神殿であるウェヌスとローマ神殿が完成する。 138年 - ローマ皇帝ハドリアヌスが死去。アントニヌス・ピウス帝が即位。 139年 - ハドリアヌスの霊廟(現サンタンジェロ城)が完成する(135年 - )。
※この「130年代」の解説は、「2世紀」の解説の一部です。
「130年代」を含む「2世紀」の記事については、「2世紀」の概要を参照ください。
- 130年代のページへのリンク