860年代とは? わかりやすく解説

860年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千年紀: 1千年紀
世紀: 8世紀 - 9世紀 - 10世紀
十年紀: 830年代 840年代 850年代 - 860年代 - 870年代 880年代 890年代
: 860年 861年 862年 863年 864年 865年 866年 867年 868年 869年

860年代(はっぴゃくろくじゅうねんだい)は、西暦ユリウス暦)860年から869年までの10年間を指す十年紀

できごと

860年

862年

863年

864年

866年

867年

868年

869年

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、860年代に関するカテゴリがあります。
  • ウィキメディア・コモンズには、日本の860年代に関するカテゴリがあります。

860年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:17 UTC 版)

9世紀」の記事における「860年代」の解説

詳細は「860年代」を参照 860年行教清和天皇の命を受けて石清水八幡宮創建ヴァリャーグ東ローマ帝国首都コンスタンティノポリス攻撃する撃退されるルーシ・ビザンツ戦争)。 861年日本宣明暦採用される。唐で822年作成された暦で、1685年貞享暦への改定まで使用され続ける。 ヴェズレーサント=マドレーヌ大聖堂ベネディクト会士により建立される。 862年伝承ではノルマン人ルス族リューリクノブゴロド公国建国する。ロシア国家はじまりフランドル家ボードゥアン1世西フランク王シャルル2世王女ジュディトと結婚し初代フランドル辺境伯となる。 863年ララカオン川の戦い英語版)で東ローマ帝国アッバース朝アミールのウマル・アル=アクタ勝利東ローマ帝国メトディオスキュリロスコンスタンティノス兄弟スラヴ人に対してキリスト教伝道開始するローマ教皇ニコラウス1世コンスタンティノポリス総主教フォティオス破門にする。「フォティオス教会分裂」の始まり( - 867年)。 神泉苑にて最初御霊会が行われる(→869年)。 864年富士山貞観大噴火側火山である長尾山ほかが形成され流れ出た青木ヶ原溶岩樹海のもとをなす。 剗の海埋没し富士五湖西湖精進湖形成されるカスピ海南岸アラヴィー朝ザイド朝)が成立西フランク王シャルル2世によりヴァイキング対す組織防衛造幣局に関するピトレ勅令フランス語版)が出されるコンク修道士アリヴィスクスがアジャン教会所聖女フォワ聖遺物窃取する( - 875年)。 864年第一次ブルガリア帝国ボリス1世キリスト教改宗する865年デーン人大異教軍イングランド東部イースト・アングリア上陸し各地制圧する高岳親王(真如)が天竺行き途上羅越国にて死去する入唐宗叡帰国入唐八家最後帰国)。 866年応天門の変がおこる。応天門放火の罪で大納言伴善男流罪となる。 日本最初大師号として最澄に「伝教」、円仁に「慈覚」の号が贈られる867年東ローマ帝国ミカエル3世暗殺されアモリア朝断絶政変起こしたバシレイオス1世単独皇帝即位しマケドニア朝成立コンスタンティノポリスハギア・ソフィア大聖堂アプス半ドームの「玉座聖母子像」のモザイク造られるイランサッファール朝興る868年唐で龐勛の乱が起こる。 エジプトトゥールーン朝興る。 『熊野年代記』に記録された慶竜による最古補陀落渡海869年第4コンスタンティノポリス公会議による総主教フォティオス追放( - 870年)。 デーン人大異教軍との戦いでイースト・アングリアエドマンド殉教するイラク黒人奴隷反乱を起こすザンジュの乱)。 『続日本後紀』が完成する。『貞観格』が撰進され施行される貞観地震発生陸奥国大津波が襲う。 疫病鎮めるため卜部日良麿神泉苑南端で矛を立て祇園社神輿出し牛頭天王祀る御霊会を行う(祇園祭始まり)。 「石碑11号」に残るティカル最後の王ハサウ・チャン・カウィール2世マヤ文字記録の年。

※この「860年代」の解説は、「9世紀」の解説の一部です。
「860年代」を含む「9世紀」の記事については、「9世紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「860年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「860年代」の関連用語

860年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



860年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの860年代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの9世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS