720年代とは? わかりやすく解説

720年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千年紀: 1千年紀
世紀: 7世紀 - 8世紀 - 9世紀
十年紀: 690年代 700年代 710年代 - 720年代 - 730年代 740年代 750年代
: 720年 721年 722年 723年 724年 725年 726年 727年 728年 729年

720年代(ななひゃくにじゅうねんだい)は、西暦ユリウス暦)720年から729年までの10年間を指す十年紀

できごと

720年

723年

724年

726年

729年

  • 日本で長屋王の変。長屋王、謀反の疑いで窮問されて自殺する(46歳)。口分田を班田する。畿内の班田使を任ずる。諸国の防人を停止する。

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、720年代に関するカテゴリがあります。
  • ウィキメディア・コモンズには、日本の720年代に関するカテゴリがあります。

720年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:03 UTC 版)

8世紀」の記事における「720年代」の解説

詳細は「720年代」を参照 720年『日本書紀』完成舎人親王『日本紀』30卷・系図1卷を撰上する大隅国国司陽侯麻呂殺害され隼人の反乱が起こる( - 721年)。 722年 - コバドンガの戦いペラーヨイスラム勢力からアストゥリアス奪回最初レコンキスタ)。 722年頃 - 新羅人慧超インドに渡る( - 727年)。 723年田地開墾のため三世一身法施行する太安万侶死去、現奈良市此瀬町の「太安万侶墓」に墓誌が残る。 ウマイヤ朝ヤズィード2世キリスト教徒の聖画像禁止する724年元正天皇譲位し、第45聖武天皇首皇子)が即位するウマイヤ朝カリフヒシャーム・イブン・アブドゥルマリク即位( - 743年)。ウマイヤ朝最後の安定期もたらしモザイク遺跡知られるヒシャーム宮殿英語版)を建設。 ピルミニウス(英語版)によりボーデン湖コンスタンツ湖)の島にライヒェナウ修道院創設される725年 - 唐の玄宗皇帝封禅の儀を行う。 726年 - 東ローマ皇帝レオーン3世聖像禁止令公布イコノクラスム聖像破壊運動)の始まり)。 727年 - 渤海国大武芸が高仁義らを日本派遣第一回渤海使)。翌年には日本から遣渤海使送られる728年 - ローマ教皇グレゴリウス2世ランゴバルド王リウトプランドの領土寄進に関する合意なされる(「スートリの寄進英語版)」)。 729年 - 長屋王の変藤原光明子光明皇后)が立后される(皇族以外の最初立后)。

※この「720年代」の解説は、「8世紀」の解説の一部です。
「720年代」を含む「8世紀」の記事については、「8世紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「720年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「720年代」の関連用語

720年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



720年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの720年代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの8世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS