721年の日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 721年の日本の意味・解説 

721年の日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 05:29 UTC 版)

721年の日本では、721年日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

国家機関

元明上皇(12/30崩御)
 
 
元正天皇
 
 
皇太子
首皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知太政官事
舎人親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左大臣
欠員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右大臣
長屋王(2/11-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大納言
長屋王(-2/11)
多治比池守(2/11-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中納言
多治比池守(-2/11)
巨勢邑治
大伴旅人
藤原武智麻呂(2/11-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参議
藤原房前
多治比三宅麻呂(2/11-)

政治社会

  • 3月1日 - 通貨の単位について、銀銭1枚を銅銭25枚、銀一両を銅銭100枚に換算することを詔した。
  • 4月7日 - 気候不順に鑑み、畿内で当年の調を、諸国で当年の賦役を免除することを詔した。
  • 4月9日 - 公卿らが名馬を所有して富裕を競うのを憂慮し、馬の頭数を制限することを詔した。
  • 5月20日 - 佐渡国内に賀茂郡・羽毛郡を、備前国藤野郡を、備前国深津郡を、周防国玖珂郡を、それぞれおいた。
  • 6月2日 - 上皇発病に伴い、大赦をおこなった。
  • 7月24日 - 信濃国を分割し、諏訪国を建国させた。
  • 10月6日 - 井上王が斎宮に任命された。
  • 11月8日 - 陸奥国内に苅田郡をおいた。
  • 12月28日 - 上皇が重態となり、大赦が行われた。
  • 12月29日 - 元明上皇崩御。

自然天文

  • 2月24日 - 翌日にかけて、地震が起こった。
  • 3月9日 - 地震が起こった。

文化芸術

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「721年の日本」の関連用語

721年の日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



721年の日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの721年の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS