737年の日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 17:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1千年紀 |
7世紀 - 8世紀 - 9世紀 |
720年代 - 730年代 - 740年代 |
732年 733年 734年 735年 736年 737年 738年 739年 740年 741年 742年 |
![]() 朝廷 (前38年-1167年) |
737年の日本の話題 |
---|
歴史 - 年表 |
■ヘルプ |
737年の日本では、737年の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。
他の紀年法
国家機関
元正上皇 |
|
|
聖武天皇 | ||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
知太政官事 鈴鹿王(9/26-) |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
左大臣 藤原武智麻呂(8/29) |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
右大臣 藤原武智麻呂(-8/29) |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
大納言 橘諸兄(10/11-) |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
中納言 多治比県守(-7/20) 多治比廣成(10/11-) |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
参議 藤原房前(-5/21) 藤原宇合(-9/3) 藤原麻呂(-8/13) 鈴鹿王(-9/26) 橘諸兄(-10/11) 大伴道足 多治比廣成(9/17-10/11) 藤原豊成(12/26-) |
||||||||||||
政治社会
- 以前から懸案であった新羅との外交問題が表面化し、御前で評議を行わせるなどした。
- 天然痘の流行により、官員でも死去するものが相次いだ。議政官では藤原氏の武智麻呂・房前・宇合・豊成の四兄弟と多治比県守が相次いで死去した。この5人の穴埋めのために、存命者の大幅な官位上昇が行われた。
- 6月21日 - 天然痘の流行に鑑み、天下に大赦を行った[1]。
- 8月23日 - 天然痘の流行および右大臣藤原武智麻呂の発病に鑑み、天下に大赦を行った[2]。
- 9月11日 - 天然痘の流行に鑑み、当年の祖を免除した[3]。
自然天文
- 諸国に天然痘が大流行した。
- 6月3日 - 日食があった[4]。
文化芸術
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
出典
参考文献
- 『続日本紀』
関連項目
|
|
- 737年の日本のページへのリンク