748年の日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 17:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1千年紀 |
7世紀 - 8世紀 - 9世紀 |
730年代 - 740年代 - 750年代 |
743年 744年 745年 746年 747年 748年 749年 750年 751年 752年 753年 |
![]() 朝廷 (前38年-1167年) |
748年の日本の話題 |
---|
歴史 - 年表 |
■ヘルプ |
748年の日本では、748年の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。
他の紀年法
国家機関
元正上皇 (5/22崩御) |
|
|
聖武天皇 |
|
|
皇太子 阿倍内親王 |
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
知太政官事 欠員 |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
左大臣 橘諸兄 |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
右大臣 欠員 |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
大納言 藤原豊成(4/25-) |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
中納言 巨勢奈弖麻呂 藤原豊成(-4/25) |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
参議 藤原仲麻呂 大伴牛養 石上乙麻呂(4/12-) 紀麻路 多治比広足(4/24-) 石川年足(4/24-) 藤原八束(4/24-) |
||||||||||||||||||||||
政治社会
- 1月18日 - 元正上皇の平癒を願い、天下に大赦を行った[1]。
- 4月10日 - 天下に大赦を行った[2]。
- 5月22日 - 元正上皇崩御[3]。
- 5月29日 - 元正天皇の亡骸を火葬した[4]。
- この後、7月4日までを服喪期間とした[5]。
- 11月23日 - 天下において、当年の田租を免除した[6]。
自然天文
文化芸術
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
出典
参考文献
- 『続日本紀』
関連項目
|
|
- 748年の日本のページへのリンク