730年の日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 17:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1千年紀 |
7世紀 - 8世紀 - 9世紀 |
720年代 - 730年代 - 740年代 |
725年 726年 727年 728年 729年 730年 731年 732年 733年 734年 735年 |
![]() 朝廷 (前38年-1167年) |
730年の日本の話題 |
---|
歴史 - 年表 |
■ヘルプ |
730年の日本では、730年の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。
他の紀年法
国家機関
元正上皇 |
|
|
聖武天皇 | ||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
知太政官事 舎人親王 |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
左大臣 欠員 |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
右大臣 欠員 |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
大納言 多治比池守(-10/23) 藤原武智麻呂 大伴旅人(11/15-) |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
中納言 大伴旅人(-11/15) 阿倍広庭 |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
参議 藤原房前 権参議 多治比県守 大伴道足 |
||||||||||||
政治社会
- 2月17日 - 陸奥国田夷村にて、現地の蝦夷の軟化に伴い、郡役所をもうけて蝦夷を公民として遇することを赦した[1]。
- 4月4日 - 周防国にて、和銅の採鉱・冶金が正式に命じられた[2]。
- 5月8日 - 施薬院を設置した[3]。
- 11月12日 - 防人を停止した[4]。
自然天文
文化芸術
出典
参考文献
- 『続日本紀』
関連項目
|
|
- 730年の日本のページへのリンク