701年の日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 701年の日本の意味・解説 

701年の日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 02:23 UTC 版)

701年の日本では、701年日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

国家機関

持統上皇
 
文武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
太政大臣
欠員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左大臣
多治比嶋(-8/29)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右大臣
阿倍御主人(5/3-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大納言
大伴御行(2/17-2/27)
石上麻呂(5/3-)
藤原不比等(5/3-)
紀麻呂(5/3-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中納言
三輪高市麻呂(-5/3)
阿倍御主人(2/17-5/3)
大伴安麻呂(5/1-5/3)
石上麻呂(5/1-5/3)
藤原不比等(5/1-5/3)
紀麻呂(5/1-5/3)
廃止

政治

大宝律令の発布・施行が特筆される。

  • 5月3日 - 元号が定められ、大宝元年となった。以降、元号は途切れることなく継続している。また、同日付で官名と位号の制を改正し、官吏の服装を定めた。また、中納言が同日付で廃止された。
  • 9月9日 - 大宝律令が発布・施行された。
  • 10月2日 - 高安城を廃止した。
  • 12月7日 - 全国に大赦を行った(盗人を除く)。

自然

  • 2月8日 - 大和国での疫病の流行が朝廷に報告された。
  • 5月12日 - 丹波国で地震が3日間続いた。
  • 7月12日 - 内舎人を初めて任命した。
  • 9月20日 - 播磨・淡路・紀伊の三国での大風と高潮の被害が朝廷に報告された。
  • 9月27日 - 三河・遠江・相模・近江・信濃・越前・佐渡・但馬・伯耆・出雲・備前・安芸・周防・長門・紀伊・讃岐・伊予の17か国でのイナゴの発生が朝廷に報告された。

文化

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  701年の日本のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「701年の日本」の関連用語

1
6% |||||

701年の日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



701年の日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの701年の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS