《入水》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《入水》の正しい読み方の意味・解説 

《入水》の正しい読み方

「入水」の正しい読み方

入水」の正し読み方は「じゅすい」または「にゅうすい」である。「じゅすい」はもっぱら身投げ自殺)を指す意味で用いられる。単に「水中に入る」という意味の場合は「にゅうすい」と読まれることが多く、「じゅすい」とは読まない。なお身投げを指す「入水」を「にゅうすい」と読む場合はあり、「入水自殺」はまれに「にゅうすいじさつ」と読まれる

「入水」の意味解説

入水」とはその文字通り水の中に入るという意味の言葉である。海やプール風呂など、に入る場面であれば幅広く使用できる。そして、水の中入って自らの命を絶つ身投げの意味合いもある。厳密には「じゅすい」と「にゅうすい」のどちらの読み方をしても、ただ水の中に入るということ表現できる。しかし、現代では、身投げ意味する場合は「じゅすい」、に入ることを表す際には「にゅうすい」と、読み方分けられる傾向がある。

なぜ「入水」をそう読むのか・理由

漢字は、言葉大陸から日本に伝来した時期などに応じて読み方音読み)が異な場合がある。「入」の場合、「じゅ」という読み方は「漢音(の慣用読み)」であり、「にゅう」は「呉音」である。

たとえば「入内」は「じゅだい」と読む。同様に入水」も古くは「じゅすい」と読んだわけである。

ただし近年ではもっぱら「入」は「にゅう」と読まれる。「入水」の読み方も「にゅうすい」の方が今や標準的といえる

とはいえじゅすい」という読み方は、古くから身投げ連想させるものとして扱われてきた。現代小説映画など作品でも、身投げ意味する入水」は「じゅすい」と読ませる傾向色濃いそのような経緯もあり「じゅすい」と読む慣行現代にも残っている。

「入水」の類語・用例・例文

ただに入ることを表現する入水にゅうすい)」の場合例文は「入水前にしっかりと準備運動をしなければならない」「このプールでは、安全のため入水時間限定されている」のようになる。そして、身投げの意味使用する入水じゅすい)」であれば、「この作家入水によって命を絶ったということ有名だ」「若い男女入水したというニュース流れてきた」といった例文である。

入水にゅうすい)」の類語としては、「入浴」が挙げられる。場所が風呂限定されるが、浴槽に入るという意味合いで、「入水」と「入浴」のどちらを使用しても、文法的に間違いではない。「入水じゅすい)」の類語には、「身投げ」「自殺」「自裁」などがある。いずれも自ら命を絶つという意味の言葉である。「自殺」や「自裁」には手段いくつもあり、「身投げ」も高所からの投身火口での自殺なども含まれる。そのため、入水限定するであれば、「海に身投げをした」「川に入って自殺をした」という風に、場所や手段を示す言葉付け足す必要がある

「入水」の英語用例・例文

に入るという意味の「入水」は、英語で「entering water」となる。例文作ると「Do some stretching before entering water入水する前に柔軟体操をしなさい)」という形になる。そして、身投げの「入水」では、自ら溺れ死ぬという意味の「drown oneself」を使用する例文は「He drowned himself(彼は入水した)」となる。また、「She drowned herself into the river(彼女は川で入水した)」という風に、場所を付け加えた表現も可能である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《入水》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《入水》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS