《傘下》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《傘下》の正しい読み方の意味・解説 

《傘下》の正しい読み方

「傘下」の正しい読み方

傘下」は「さんか」と読む。「傘」は音読みで「サン」と読む。「傘下」の他に「傘寿」や「落下傘」などの語でも「傘」は「サン」と読む。とはいえ「傘」を「かさ」と読む場合は多い。たとえば「日傘(ひがさ)」「和傘(わがさ)」「唐傘からかさ)」「相合傘あいあいがさ)」などは、いずれも訓読みで「かさ」と読まれる

「傘下」の意味解説

傘下」とは、大きな権力指導力を持つ人間組織のもとに属している状態を指す。誰かが人や組織支配される際には「傘下に入る」、すでに支配されているときには傘下にいる」といった表現をする。「傘下」は企業あり方について使われることが多い言葉だ。合併買収の末、巨大企業組織取り込まれることを「傘下に入る」と表現する

なぜ「傘下」と読むのか・理由

傘下」という字は「傘(かさ)の下(した)」に入っている状態を表現している。この場合、「傘」とは大きな権力比喩である。2つ漢字音読みでつなぎ、読みやすくした言葉が「傘下(さんか)」だ。

「傘下」の類語・用例・例文

傘下」の類語には「支配下」「統治下」がある。いずれも傘下同じく、ある人や組織がより巨大な力のもとに属している状態を示す。ただし、「支配下」や「統治下」は一方的な力関係があるときに使われる言葉だ。多く場合支配者統治者絶対的な権力持っている。その下にいる人、組織抵抗許されない。それに対し、「傘下」はあくまでも、上にいる者の決定権が強い状態である。下にいる者の発言権認められており、上に意見をすることはできる状態だ。以下、「傘下」を使った例文挙げていく。

今日からこの会社業界最大手傘下に入る。いろいろ変わることも多いが、みんな臨機応変働いてほしい」
「このグループ傘下にある工場入社して5年経った。私は実力認められ本社栄転することが決まった
傘下会社には、まったく決定権与えられていないこれでは親会社による搾取だよ」
「あのメーカー成長率が非常に高い。なんとしてでも傘下入れて、わが社の海外進出土台にしたい」

「傘下」の英語用例・例文

傘下」という表現日本語独自のものなので、英語には似た言い回しがない。近い意味の言葉には「under contorol(支配下)」「belong to~(~に属する)」がある。以下、「傘下」を使った英語の例文を挙げていく。

The company is under our control. No matter what the other company says, it won't listen to your request.(その会社はわが社の傘下にある。よその企業何を言っても頼み聞き入れてくれないだろう)

The management of securities companies belonging to major banks is stable. Instead, we must obey bank orders.(大手銀行傘下にある証券会社は、経営安定している。そのかわり、我々は銀行命令には絶対に従わなければならない

They were pushing the hassle into the company under their control. But now they are being revenge by angry people.(彼らは面倒なことを傘下会社押し付けていた。しかし今、彼らは怒った人々によって復讐をされている)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《傘下》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《傘下》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS