《側溝》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《側溝》の正しい読み方の意味・解説 

《側溝》の正しい読み方

「側溝」の正しい読み方

側溝」の正し読み方は、「そっこう」である。ただし「そくこう」と読んで間違いではない。もっとも、「そくこう」は発音する上で音便促音便)が生じおのずとそっこう」の音に傾く。

「側溝」の意味解説

側溝」とは、道路面に降って溜まった雨水などを排徐するため、歩道車道鉄道線路のわきに設けられている溝のことである。排徐されたは、下水道河川分散して流される形状は様々でU字型のものやL字型のものなどがある。また、場所や必要に応じて側溝の上コンクリート作られグレーチング取り付けられている。このことで、車道歩道視覚的に分けることができる上、側溝中に人や物が落下することを防止できる

なぜ「側溝」を「そっこう」と読むのか・理由

側溝は本来は素直に音読みして「そくこう」と読んだが、促音便により「そっこう」に転じ遂にはこれが標準的な読み方として定着した、と考えられる。「学校」が「がくこう」ではなくがっこう」と発音されるのと同じである。

「側溝」の類語・用例・例文

側溝」の類語には、「うけ」「どぶ」「溝川」「溝」などがある。どれも、雨水などが集められ排水されるという意味がある

側溝」の用例例文
・私の家の前の道路には、側溝設けられている。
小学生のころ、側溝落ちてしまった同級生助けたことがある
最近は降っていないので側溝流れておらず、タヌキ通路として使っている。
友だち話しながら歩いていたら、側溝落ちてしまった。
学校にいた友達の服が汚れていたので理由聞いたら、側溝落ちてしまったからだと言っていた。
今日大雨なので、側溝溢れ出そうになっている
隣の家の人が側溝長靴汚れ落としていた。
側溝付いておらず危険だという話をしたら、コンクリート付けてもらえることになった
側溝近くで遊ぶと危険なのですぐにやめるべきである。
側溝落とし物してしまい拾うことができたが、汚れて使い物にならなくなってしまった。

「側溝」の英語用例・例文

側溝」の英語には、「ditch」「groove」「gutter」などがある。

側溝」の英語の用例例文
・He fell into the gutter yesterday.(彼は昨日側溝落ちた。)
・The gutters overflow by rainwater.(側溝雨水あふれている。)
・He jumped the ditch.(彼は側溝飛び越した。)
She is afraid to jump over the ditch.(彼女は怖くてその側溝飛び越せない。)
・The drunkard fell into the ditch.(酔っぱらい側溝落ちた。)
・I prepared the groove into the road.(道路側溝作った。)
Today,I fell into the ditch.(私は今日側溝落ちてしまった。)
・She jumped her car over the ditch.(彼女は車で側溝飛び越えた。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《側溝》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《側溝》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS