あいあい‐がさ〔あひあひ‐〕【相合(い)傘】
相合傘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:23 UTC 版)
「あいあい傘」はこの項目へ転送されています。テゴマスのシングルについては「アイアイ傘」を、剛力彩芽のシングルについては「相合傘 (剛力彩芽の曲)」を、東京セレソンデラックスの作品については「あいあい傘 (サタケミキオ)」をご覧ください。 .mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 『雪中相合傘』鈴木春信筆 明和期 『荷宝蔵壁のむだ書』歌川国芳。落書きの中に相合傘がみられる。 日傘の相合傘 相合傘の落書き例注:具体的な個人名を指しているわけではない。 二人で一つの傘を共有する行為・態様を、相合い傘(あいあいがさ、あひあひがさ、合い合い傘、相々傘とも表記)、相傘(あいがさ)、最合い傘(もあいがさ、もやいがさ)という。なにか一つのものを複数人で共用、共有すること、またその様をあらわすことばである「相合」と、「傘」を組合せ、傘を共にするさまを表している。連声して、東京地方や愛知県では、「あいやいがさ」とも発音される。東京式アクセントでは、「か」(か゜)にアクセントを、京阪式アクセントでは二つ目の「い」にアクセントをつける。また、相合傘の別称、もやいがさ(最合い傘)のもやい(催合、最合、持相、摸合、諸合)は、「共有する」、「持ち合う」を意味するハ行四段活用動詞、もやう(催合う)の連用形、名詞化したことばで、何か物事を人と一緒にとり行うことをいう。つまり、催合は、相合と、大体同じ意味であると考えてよい。 雨に濡れないよう互いに肩を寄せあう情景から、しばしば二人が恋愛関係であることを暗示する。心中物では、二人の道行に相応しい演出として相合傘がよく使われた。また、1920年に発行された『日本大辞典:言泉』(落合直文著、芳賀矢一改修、大倉書店刊)によれば、俚言、俗語として、男女間の情交もさすとしている。男女が行う場合は、身長が女性より高いであろう男性が傘を持ち構える。さらには、雨にぬれるのを厭わず傘を持っていない方の肩を傘から出すことによって、二人で使うには窮屈な傘に場所をつくり、女が雨にうたれてしまうのを避ける、という場面は物語や映画などでよく見られる。前述の川柳の中には、女性側も気を使い、結果両名とも肩を濡らす情景を詠んだものもある。恋愛を主題にした物語においては、恋愛のステップを描く道具として、様々な状況で相合い傘は盛んに使われる。 中国や韓国では、従者が主人に差し掛ける「差し掛け傘」はしばしば見られるけれども、相合傘は日本にのみ見られる図様である。日本でもいわゆる近世初期風俗画では差し掛け傘ばかりで、初見は井原西鶴『好色一代男』の江戸版で、菱川師宣筆の絵本『やまとゑの根元』(1686年(貞享3年)刊)である。
※この「相合傘」の解説は、「傘」の解説の一部です。
「相合傘」を含む「傘」の記事については、「傘」の概要を参照ください。
「相合傘」の例文・使い方・用例・文例
相合傘と同じ種類の言葉
- 相合傘のページへのリンク