相合元綱とは? わかりやすく解説

相合元綱(あいおう もとつな) ????~????


相合元綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 14:54 UTC 版)

 
相合 元綱
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 大永4年4月8日1524年5月11日
別名 少輔三郎、相合四郎、今義経(渾名)
墓所 広島県安芸高田市船山城跡[注釈 1]
主君 毛利興元幸松丸元就
氏族 大江姓毛利氏流相合氏
父母 父:毛利弘元、母:毛利弘元の側室
兄弟 毛利興元、宮姫(武田氏室)、毛利元就、八幡新造(渋川義正室)、相合大方井上元光室)、元綱、松姫(吉川元経室)、竹姫(井原元師室)、北就勝見付元氏
敷名元範
テンプレートを表示

相合 元綱(あいおう もとつな)は、戦国時代武将安芸国国人である毛利弘元の三男で、毛利元就の異母弟にあたる。子は敷名元範

生涯

相合殿とよばれる元綱は毛利元就の異母弟、軍記類には少輔三郎元綱[1]とも、相合四郎元網[1]とも書かれている。吉田郡山城近くの船山城を居城としていた。

異母兄弟ではあったが、元就とは年も近く、非常に仲が良かったといわれる。

永正14年(1517年)、「西国の桶狭間」といわれる有田中井手の戦いでは、元就の要請で出撃し、毛利方の勝利に貢献した。

大永3年(1523年)7月、毛利家の当主・幸松丸(長兄・興元の嫡男)がわずか9歳で死去すると、元就が志道広良をはじめとする重臣たちの推挙により家督を継承した。

元就の家督相続に不満を持った坂広秀渡辺勝ら一部の家臣団は、翌大永4年(1524年)4月、元綱を担ぎ上げて元就の誅殺を計画。しかし、謀反を察知した元就に船山城を攻められ、元綱は討ち取られた[1][2]

子の元範は幼少であったため連座を免れており、後に元就から備後国に所領を与えられて、在名から「敷名」の名字を名乗っている。

元就は弘治3年(1557年)、息子達に兄弟間の団結の重要性を説いた「三子教訓状」を送っているが、仲の良かった兄弟と争いあうことになった自身の経験が大きく影響しているとされる。

注釈

脚注

  1. ^ 弟の北就勝墓所説あり。

出典

  1. ^ a b c 小都 1986, p. 183.
  2. ^ 河合 1984, p. 121.

参考文献

  • 河合正治『安芸 毛利一族』新人物往来社、1984年。
  • 小都勇二「元就の家族」河合正治編『毛利元就のすべて』新人物往来社、1986年。

登場作品


相合元綱(あいおう もとつな)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:23 UTC 版)

毛利元就 誓いの三矢」の記事における「相合元綱(あいおう もとつな)」の解説

元就の弟。尼子家策略により毛利家当主の座を元就と争う。武勇優れる。(騎馬兵

※この「相合元綱(あいおう もとつな)」の解説は、「毛利元就 誓いの三矢」の解説の一部です。
「相合元綱(あいおう もとつな)」を含む「毛利元就 誓いの三矢」の記事については、「毛利元就 誓いの三矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相合元綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相合元綱」の関連用語

相合元綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相合元綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相合元綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利元就 誓いの三矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS