大江姓桂氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 06:06 UTC 版)
毛利氏家臣の桂氏は本姓は大江氏。家系は毛利氏の流れで、その庶家坂氏の分家にあたる。安芸国桂城城主。室町時代、庶家の反乱により本家の毛利氏が弱体化する中で、坂氏は福原氏とともに毛利氏を支えた。しかし、内紛を鎮めた毛利氏の力が回復すると、次第に毛利氏と対立を深めるようになっていたといわれる。 戦国時代初期、坂広明の子の広澄は、嫡男でありながら桂村に分家し、桂氏を興した。広澄は毛利氏に忠実に仕えていた。しかし、坂氏本家を継いでいた一族の坂広秀が宿老の渡辺勝と共に尼子氏に通じて、毛利元就の弟相合元綱を擁立、謀反を計画して討たれる事件が発生したため、広澄は一族の長として、責任を取って自刃している。 坂氏本家は没落したが、広澄は無実であったため、一族にその累が及ぶこともなく、桂氏は存続を許された。広澄の子の元澄は、後に安芸国西部の要衝である桜尾城を任されるなど、元就に信任され、引き続いて宿老として活躍した。また、元澄の弟の元忠は五奉行となり、桂就延や、子の広繁らも、それぞれ活躍した。 その後の桂氏も、毛利氏の重臣として代々仕え、長州藩が成立すると、一族は寄組2家・大組14家と、それぞれ繁栄した。また長府藩の毛利元義の家老に「桂縫殿」の名がある。他に右田毛利家の家老や吉敷毛利家の家臣に庶子家がある。幕末・明治時代には、その末裔に、桂小五郎/木戸孝允(大江孝允)や木戸幸一、桂太郎(大江清澄)などを輩出している。桂太郎は明治後期から大正初期にかけて内閣総理大臣を長く勤め、勲功を重ねて子爵から公爵まで陞爵した。
※この「大江姓桂氏」の解説は、「桂氏」の解説の一部です。
「大江姓桂氏」を含む「桂氏」の記事については、「桂氏」の概要を参照ください。
- 大江姓桂氏のページへのリンク