寄組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:06 UTC 版)
重臣の家柄で大組頭や手廻頭などに任命され、加判、当職(国相)当役(行相)などの家老職に抜擢されることもあった。時代により異なるが約60家があった。大身の者が多く、一門六家、永代家老とともに自身の家臣団(陪臣)を抱えていた。 堅田氏 - 堅田元慶の子孫、給領地(知行地)は周防国都濃郡湯野戸田(湯野温泉周辺)6、126石堅田元慶‐就政=就門‐広慶=元武=広範‐就正=房忠=元琦=謹恪=親正 国司氏 - 明治維新後男爵。国司元相の子孫、給領地は舟木万倉5、600石国司元武(国司元相の嫡男)=元蔵‐就正‐就長‐広直‐広昌‐広孝=正久=就直=就相=就孝=元善=迪徳=親相(国司信濃)=純行 粟屋氏 - 毛利家譜代、給領地は熊毛郡大河内呼坂小周防4、915石粟屋元貞(粟屋元種の養嗣子)‐元重‐就貞‐就尚‐元忠‐就応‐就道‐房種‐親睦=親忠 山内氏(重臣)山内隆通の子孫、給領地は厚狭郡吉田埴生4、905石山内広通‐元資‐就通‐広直‐広通=広義‐就資=房通‐元資‐通遠‐通恂 益田氏 - 益田元祥二男景祥の子孫、給領地は周防国吉敷郡問田深野4、096石益田景祥‐就固=就高=元方=就白‐親愛‐元固‐孫槌 佐世氏 – 元尼子氏重臣、佐々木氏庶流、給領地は上関田布施麻郷3、997石 清水氏(長州藩内熊毛立野3、710石・重臣) - 維新後男爵清水景治(清水宗治の二男)‐元貞‐就信‐就治‐宗貞‐元周‐就周‐親周‐元周‐親春‐親知‐親春(再襲) 梨羽氏 – 梨羽宣平の子孫、小早川氏庶流、給領地は周防国吉敷郡小鯖3,218石 児玉氏 – 児玉就忠の子孫、給領地は吉敷郡小郡台道内3,084石 志道氏 - 志道元保の子孫、毛利家庶流、給領地は長門国吉田於福3,000石 柳沢氏 - 柳沢元政(元足利義昭家臣)の子孫、給領地は上関田布施麻郷2,803石 浦氏 - 乃美宗勝の子孫、小早川氏庶流、給領地は上関伊保庄戸津2,721石 桂氏 - 桂元澄の子孫、毛利氏庶流、給領地は舟木如意寺下小野2,584石 児玉氏 - 児玉貞行の子孫、給領地は奥阿武惣郷2,243石 榎本氏 - 上杉重房子孫、元大内家家臣、給領地は吉田津布田2,234石 国司氏 – 国司氏別家、国司広通の子孫、給領地は周防国山口仁保2,115石 井原氏 - 井原元以子孫、安芸国人、給領地は熊毛三輪2,102石 宍道氏 - 京極氏(尼子氏)庶流、給領地は周防国山口朝倉1,976石 根来氏 – 根来寺岩室坊院主の根来勢祐の子孫、給領地は奥阿武宇生賀1、591石 内藤氏 - 元大内家重臣、長門国守護代、毛利隆元正室実家、給領地は奥阿武地福1,477石 内藤氏 – 内藤元栄の子孫 、給領地は小郡柏崎1,332石 桂氏 – 桂広澄二男元忠の子孫、給領地は都濃長穂1,229石 赤川氏 – 赤川元保の子孫、小早川氏庶流、給領地は小郡陶鋳銭司名田島1,228石 乃美氏 – 乃美宗勝の子孫、小早川氏庶流、給領地は先大津久富1,155石 渡辺氏 - 渡辺勝の子孫、給領地は小郡油良1,154石 宍戸氏 – 宍戸元続二男就俊の子孫、給領地は舟木有帆1,096石 繁沢氏 - 吉川元春二男繁沢元氏の二男元貞の子孫、給領地は奥阿武小川内友信1,094石 益田氏 – 益田元祥四男就之の子孫、給領地は奥阿武木与1,086石 益田氏 – 益田元祥五男就景の子孫、給領地は小郡陶1,067石 福原氏 – 福原広俊二男元房の子孫、給領地は美祢嘉万岩永1,065石 宍戸氏 – 一門八家宍戸氏分家、給領地は熊毛安田清尾小周防八代1,063石 高洲氏 - 備後国人杉原氏庶流*佐々木氏、給領地は小郡鋳銭司1,019石 口羽氏 – 口羽通良の子孫、毛利氏庶流、給領地は舟木上小野1,018石 椙杜氏 – 椙杜隆康の子孫、給領地は前大津深川内江良石1,013石 山内氏 – 山内広通三男就時の子孫、給領地は厚狭郡吉田1,004石 佐々木氏 – 尼子義久の孫就易が佐々木氏に改姓、 給領地は1,003石 熊谷氏 – 熊谷元直の子孫、吉川元春正室実家、給領地は吉田鴨庄1、000石 和智氏 - 備後国人、給領地は小郡江崎岐波845石 山田氏、給領地は山口小鯖829石 井原氏 – 井原元尚弟元歳の子孫、給領地は山口小鯖786石 口羽氏 – 口羽通良の子孫、毛利氏庶流、給領地は吉田伊佐山中720石 粟屋氏 – 粟屋元好三男元重の子孫、給領地は美祢青景691石 児玉氏 – 児玉就忠の兄就兼の子孫、給領地は美祢綾木683石 宍戸氏 – 一門八家宍戸氏分家、給領地は先大津井上日置680石 土屋氏 – 甲斐武田氏の一族、給領地は当島紫福663石 志道氏 – 毛利氏庶流志道氏分家、給領地は吉田大嶺内白岩660石 宍戸氏 – 一門八家宍戸氏分家、給領地は山口矢田627石 日野氏、給領地は吉田於福621石 乃美氏 – 乃美氏分家、給領地は山口中尾590石 粟屋氏 – 粟屋氏分家、給領地は美祢秋吉546石 篠川氏 – 篠川就芳の子孫、給領地は山口小鯖矢田御堀518石 李家氏 - 李家元宥の子孫、朝鮮王家流裔、禄高は浮米500石 口羽氏 – 口羽氏分家、禄高は浮米500石 阿曽沼氏 - 安芸国人、給領地は小郡名田島475石 椋梨氏 - 椋梨弘平の子孫、小早川家庶流、禄高は浮米448石 渡辺氏 – 渡辺長の四男四兵衛の子孫、給領地は浮米 徳地八坂383石 村上氏 – 村上元武二男就義の子孫、給領地は前大津三隅内生島久原327石 毛利氏 - 天野元政四男元雅の子孫、禄高は浮米300石 草刈氏 – 草刈重継の子孫、給領地は前大津三隅内椴木269石 飯田氏 - 毛利家譜代、禄高は浮米250石 村上氏 - 船手組頭三田尻村上家、村上武吉の子孫、給領地は大島屋代伊保田油宇、上関岩見島牛島2,393石 村上氏 – 船手組頭三田尻村上家、村上武吉二男景親の子孫、給領地は大島屋代和田小泊等、上関岩見島牛島1,655石
※この「寄組」の解説は、「長州藩の家臣団」の解説の一部です。
「寄組」を含む「長州藩の家臣団」の記事については、「長州藩の家臣団」の概要を参照ください。
- >> 「寄組」を含む用語の索引
- 寄組のページへのリンク