原氏とは? わかりやすく解説

原氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 02:19 UTC 版)

原氏(はらし)は、日本氏族の一つ。

一覧

以下の流れがある。

原氏 (千葉氏族)

平常長の四男平頼常が、下総国香取郡千田庄原郷(現在の千葉県香取郡多古町原)を領して「原」を氏としたのにはじまるという[1][注 1]。頼常には子が無かったので、兄である鴨根常房の息子である常宗が養嗣子として継ぐことになった[要出典]。この系統からは原氏のほか、飯竹氏、岩部氏、仁戸田氏、大原氏佐野氏、鞍持氏、牛尾氏が出ている[3]

下総原氏(千葉家重臣・後北条氏他国衆)

頼常の子孫が胤惟で途絶えると千葉氏胤の四男である胤高が胤惟の娘と結婚する。便宜上胤高以前が前期原氏、以後が後期原氏のように分けられいている[4]

原氏の嫡流(九州千葉氏の嫡流ともいわれる)は馬加康胤と共に千葉宗家を滅ぼした原胤房や、戦国時代に権勢をふるった原宗家(小弓城臼井城)の原胤隆原胤貞原胤栄、一族で千葉家執権の原胤安・原胤長・原邦長(本佐倉城)、原親幹・原邦房(森山城)などがいる。原胤義の代で主家と共に後北条氏に味方したため、小田原征伐の敗北後に主家とともに没落、一部は旗本となった。江戸幕府旗本キリシタンであったことから火あぶりの刑に処せられた原胤信は胤義の子である。

系譜

「某」は本名・法名・官途名等全て不詳、リンクなしは本名不詳のために法名などでの記載。点線は養子。

本家 (小弓原氏)

[5]

平常長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常兼 鴨根常房 原頼常
 
 
常保
 
 
常継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(続きは下の前期原氏分家に。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清常[注 2] 朝秀 朝房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤季 佐野胤清 大原常光 大原常近 家朝 常景 常泰 親朝 光房 乗月
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤和 岩部常行 胤秀 如圓 泰継 親胤 舜吽 道胤 良弁[注 3] 快弁 勝智
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤位(たねひら) 胤家 朝胤 性弁 胤春 宗茂 右衛門三郎 妙見[注 4] 胤継 胤泰 牛尾泰親 重胤 頼泰 胤泰
 
 
胤家
 
 
胤定
 
 
千葉氏胤 胤惟
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
原胤高
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤親 信濃守(弥富原氏) 壱岐守(小西原氏) 伯耆守(甲州原氏)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤房 胤平 胤義 光胤 胤善
 
 
 
 
 
 
 
 
胤隆 (手賀原氏) (大野原氏) 牛尾胤資[注 5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝胤 基胤 胤清 範覚 胤安 胤宜 胤広 五郎右衛門 仁戸名牛尾三郎左衛門[注 6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤貞 牛尾胤直[注 7] (佐倉原氏) (中山原氏) 胤家 五郎右衛門 出羽守 兵部少輔 大和守 主計
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤栄 胤親 竹二郎 右衛門尉 胤重 源七郎 左京亮 半七郎 三郎兵衛 右近
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤義 勝胤 (手賀原氏)
 
 
胤信
前期原氏分家

これは、小弓原氏の前期原氏の分家です。本家の家計については、上の「本家 (小弓原氏)」をご覧ください。

弥冨原氏

[6]

信濃守某
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左衛門尉 助景 右京亮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景広 孝景 信濃守 蓮意 胤久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤行 日従 朗久 朗端 朗典 信濃守 日清[注 8] 胤時?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親幹[注 9] 信濃守 朗純
 
 
 
 
邦房 朗意[注 10]
 
 
胤長[注 11]
小西原氏

[7]

壱岐守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤継 行朝 道安
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠継 行源 胤次
 
 
 
 
光信 大炊助
 
 
日源
 
 
有源
中山原氏

[8]

胤宜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
胤忠 胤義 胤次
 
 
 
 
胤広 胤友
 
 
胤相
 
 
平左衛門
 
 
四郎右衛門
 
 
四郎右衛門
 
 
玄蕃殿
佐倉原氏

[9]

胤安
 
 
胤長 親幹
 
 
 
 
邦長 邦房
 
 
胤長
手賀原氏

[10]

将監

胤親
 
 
久胤

胤輝
 
 
 
 
胤保
 
 
 
とき
 
 
 
 
 
 
胤昭

甲斐原氏(甲斐武田家)

武田家には、土岐氏支流の原氏と、千葉氏支流の原氏がいる。 武田二十四将には土岐氏支流の原昌胤と、千葉氏支流の原虎胤が数えられる。

武田氏譜代家老の原氏

美濃土岐氏の庶流で、武田氏の譜代家老を務めた原氏。

原昌俊原昌胤原昌栄原昌弘原貞胤

原昌胤の三男と言われる原勘解由良房の子孫について新編武蔵風土記稿にある。原良房が人間の女性になった龍と交わって子供・原右馬之祐良清が生まれ、その龍は去る時に宝珠を残した、この宝珠を収めたために、龍珠院(あきる野市)となったという伝承がある。また、この原氏の子孫とされる家が江戸時代に名主を務めた。

武田二十四将土岐氏流の譜代家老(人馬奉行)の原昌胤

武田氏足軽大将の原氏

下総原氏には、足利義明里見氏との小弓城合戦後に甲斐へ流れた一族がいるという。戦国時代の甲斐武田氏家臣には足軽大将原虎胤がおり、後代には武田二十四将甲陽五名臣に数えられる。江戸時代後期の『甲斐国志』によれば、虎胤は臼井原氏の一門・原友胤(能登守)の子で、永正10年(1513年)に下総から甲斐へ移ったとする。ただし、小弓城の落城は永正14年の出来事であることが指摘される。

原虎胤の子の原盛胤原昌胤)は御使番を務めるが、元亀元年(1570年)に両角昌守と私闘を起こし、改易された。

原昌胤の長男原盛胤天正3年(1575年)の長篠の戦いで戦死した。

真田氏家臣の原氏は武田氏滅亡後に原盛胤の子が真田昌幸を頼ったと伝えている[11]

原昌胤の3男原貞胤は徳川氏配下となり、大坂冬の陣では松平忠直の麾下の黒幌衆として参戦した。

武田二十四将千葉氏流の足軽大将原虎胤

甲斐武田氏横目衆の原氏

武田信玄御中間頭(横目衆)の「原大隅守(原虎吉)」がいる。千葉氏支流。原虎吉(胤歳)は一魁斎芳年筆「川中嶋大合戦之図」の信玄・謙信一騎打ち逸話の絵図で有名。

原虎吉の子原胤従徳川家康につき、甲州九口之道筋奉行となり、八王子千人同心となる。

この系譜は八王子千人同心千人頭10家のうちの1家、徳川家旗本として幕末まで続いた。

武田二十四将に入れられる事があるのは、千葉氏原氏の武田氏親衛隊(横目衆)の原虎吉

その他の甲斐武田氏の原氏

甲斐武田氏には上総武田氏がいた関係か、千葉氏支流の原氏が多数仕えた。

長沼城 (信濃国)に詰め、川中島の戦いに参加した足軽大将の原与左衛門尉はどの原氏か不明。室は小畠虎盛の娘。

手賀原氏

原氏には、現在の千葉県柏市手賀にあった手賀城に拠った手賀原氏も存在する。

原胤清の子、原胤貞の次男である原胤親によってつくられ、その長男の原久胤 (武将)が継いだ。子孫の原胤信(主水)は旗本に取り立てられたが、元和9年(1623年)、キリシタンであった為、元和の大殉教で処刑された。

幕末期に江戸南町奉行所与力目安方でキリスト教庇護者として知られている原胤昭原胤親の末裔である[12]

原氏 (土岐氏族)

土岐原氏
本姓 清和源氏頼光流原氏
家祖 原師親
種別 武家
出身地 美濃国恵那郡遠山荘原郷
凡例 / Category:日本の氏族

鎌倉時代

土岐氏の中祖三代目土岐光定の六男、蜂屋氏の庶流で、南北朝時代に蜂屋定親(美濃国守護土岐頼貞の兄)の次男・原師親が美濃国恵那郡遠山荘原郷(現在の岐阜県恵那市山岡町原)に住して原彦次郎を称したことに始まる。

室町時代

室町時代前期に師親の孫の原秀成が足利尊氏関東管領上杉憲方の被官として、常陸国信太荘守護代として関東に下向した。以降、秀成の系統の原氏は江戸崎城を本拠として数代にわたって東条荘など常陸南部に勢力を持ち、さらにやはり上杉氏の上総にあった伊南荘も領した、この際、上記下総の千葉氏流原氏との区別の意味から土岐原とも称すようになる。

父秀成の後を継いだ原憲秀・原景秀父子は、小栗満重の乱の鎮圧では関東管領上杉憲実傘下として参戦し、上杉勢力の南常陸への進出に先鋒的な役割を果たした。その後、永享の乱結城合戦と続く中で同地域の山内上杉家被官の国人一揆の組織「信太荘山内衆」の中心的存在になっていった。やがて、享徳の乱が始まると、常陸国の守護である佐竹氏の家督争いも絡んで信太荘も戦乱に巻き込まれる。原氏ら「信太荘山内衆」は佐竹実定(上杉憲実の養子)・大掾氏小田氏と連携して古河を本拠とした足利成氏の軍と戦った。こうして地域における求心力を高めていき、上杉氏勢力の衰退後も独自の地域権力を確立した[13]

同時に憲秀の弟の時成は嘉慶元年(1387年)に上総国に下向して、万喜氏(上総土岐氏)と称した。

戦国時代

戦国時代には土岐宗家から土岐治頼を養子に迎え入れ勢力の拡大を図るが、治頼の兄である土岐家最後の美濃守護土岐頼芸斎藤道三によって美濃を追われ江戸崎に身を寄せた。土岐宗家が没落したため、土岐氏の再興を賭けて土岐を名乗ることとなる。しかし、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際、後北条氏の傘下となっていたことから豊臣方の佐竹氏によって滅ぼされた。

江戸時代

小田原征伐の没落後、一時、豊島氏を名乗るが、江戸時代徳川吉宗により土岐氏を回復し、子孫は旗本として存続した。

土岐原氏の諸流

土岐原氏の系統とされる原氏の一族には、戦国時代に甲斐武田氏に仕え陣馬奉行として活躍した原昌俊原昌胤父子や、織田政権豊臣政権に仕え大名となった原長頼などがある。

原昌俊原昌胤父子の系統は、武田征伐の後、徳川家康家臣、尾張藩士となった家系、秩父に土着した家系がある。

原氏 (諏訪神党)

諏訪盛重の子・原七郎敦禎に始まる諏訪氏の一族で、この一族は諏訪神党の神家一党33氏の一つにも数えられている。敦禎の子に二郎時重、七郎敦重、兵庫允敦継の三人が見える[14]

原氏 (阿智祝部)

伊那郡阿智を本拠とした、八意思兼命を祖とする古代氏族の阿智祝部の後裔で、代々阿智神社社家を勤めた。

脚注

出典

  1. ^ 千野原靖方 2017, p. 10.
  2. ^ 千野原靖方 2017, p. 11.
  3. ^ 千野原靖方 2017, p. 20.
  4. ^ 千野原靖方 2017, p. 16.
  5. ^ 千野原靖方 2017, p. 10、16.
  6. ^ 千野原靖方 2017, p. 33.
  7. ^ 千野原靖方 2017, p. 45.
  8. ^ 千野原靖方 2017, p. 57.
  9. ^ 千野原靖方 2017, p. 75.
  10. ^ 千野原靖方 2017, pp. 61~68.
  11. ^ 丸島 2016, p. 194, §. 原昌貞.
  12. ^ 『戦国期東国社会の中の千葉氏』~京徳の乱と国府台合戦~、千葉市千葉大学出版
  13. ^ 平田 2014, p. [要ページ番号].
  14. ^ 宝賀寿男「第2章 皇族系氏族 第1節 多氏族 12神人部直、神人部宿祢(一)」『古代氏族系譜集成』上巻、古代氏族研究会、1986年、252頁。

注釈

  1. ^ 頼常は三郎の節あり[2]
  2. ^ 元は兄弟
  3. ^ 良弁とは異なる
  4. ^
  5. ^ 詳しくは牛尾氏を参照
  6. ^ 仁戸名牛尾氏
  7. ^ 胤清流牛尾氏
  8. ^ 日親のことかと考えられている
  9. ^ 以後この系統は佐倉原氏に
  10. ^ 信濃守
  11. ^ 佐倉原氏本家の原胤長とは異なる

参考文献

  • 丸島和洋『真田一族と家臣団のすべて』KADOKAWA〈新人物文庫, [358, ま-7-1]〉、2016年1月。ISBN 978-4-04-601099-5 
  • 平田満男 著「土岐原氏と南常陸の国人層の動向」、黒田基樹 編『山内上杉氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究;第12巻〉、2014年5月。 ISBN 978-4-86403-108-0 (初出:東国戦国史研究会編 『関東中心戦国史論集』 名著出版 1980年)
  • 千野原, 靖方『下総原氏・高城氏の歴史〈上〉第1部 原氏』(初版)たけしま出版〈手賀沼ブックレット〉、2017年7月。 
史料
  • 『甲斐国志』
  • 『千学集抜粋』

関連項目

外部リンク


「原氏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原氏」の関連用語

原氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS