原友胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原友胤の意味・解説 

原友胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 09:54 UTC 版)

原 友胤(はら ともたね 生没年不詳)は戦国武将である。

友胤は、胤継の子とも言われている(諸説あり)官途名は能登守を名乗った。

1517年10月、小弓城が落城した際、友胤は下総から逃れ、甲斐武田信昌のもとへ身を寄せた。信昌に足軽大将として召し抱えられた友胤は、嫡男に武田信虎の偏諱を与え、「虎胤」と名乗らせた。虎胤は後に、武田信玄の重臣となっている。[1]

原友胤の出自については諸説あるものの、武田家に仕えたことで、その子孫が武田家の重要な役割を担うようになった。

脚注

  1. ^ 千葉一族・臼井原氏の庶家 ~大野原氏~”. chibasi.net. 2024年10月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  原友胤のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原友胤」の関連用語

原友胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原友胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原友胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS