武田信昌とは? わかりやすく解説

武田信昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 09:37 UTC 版)

 
武田信昌
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 文安4年(1447年
死没 永正2年9月16日(1505年10月13日)
改名 伊豆千代丸[注釈 1]、信昌
別名 五郎(通称)、落合殿
戒名 永昌院殿傑山勝公大禅定門
墓所 山梨県山梨市永昌院
官位 従五位下刑部大輔
幕府 室町幕府甲斐守護
氏族 武田氏
父母 父:武田信守
母∶不明
正室:穴山信介の娘
信縄油川信恵岩手縄美、松尾信賢、帰雲軒宗存、娘(小笠原清宗妻)など
テンプレートを表示

武田 信昌(たけだ のぶまさ)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将守護大名戦国大名)。甲斐守護。甲斐源氏第16代当主。武田氏13代当主。武田信玄の曾祖父。

第15代当主武田信守(弥三郎)の子。正室は河内領主穴山信介の娘(兄弟に穴山信懸)。子に信縄油川信恵、葛山信国、岩手縄美、松尾信賢、帰雲軒宗存、娘(小笠原清宗妻)など。『寺記』によれば諸角昌清(虎定)と山梨県甲斐市竜王の有富山慈照寺開山の真翁宗見は庶子であるとされるが、真翁宗見に関しては武蔵国の岡部氏の出自であるため、誤伝であることが指摘される。通称は五郎、落合殿。官位は刑部大輔従五位下

生涯

父の早世により、康正元年(1455年)に幼くして家督を継ぐ。父も若年での相続だったこともあり、信昌期の武田氏は守護代の跡部明海(駿河守)・景家(上野介)父子の専横を許していた。

長禄元年(1457年)には小河原合戦[注釈 2]、馬場合戦[注釈 3]において一門の吉田氏や岩崎氏らを失い(『一蓮寺過去帳』)、寛正5年(1464年)に明海が死去すると、翌年には信濃諏訪領主諏訪信満の援助を受け夕狩沢合戦[注釈 4]において明海の子の景家を撃破し、小田野城[注釈 5]で景家を自害させる。これにより跡部氏は排斥したが、甲斐国内では有力国衆の台頭や対外勢力の侵入に悩まされた。寛正6年(1465年)に室町幕府の指令で今川義忠と共に関東出陣を命じられたが、信昌がこれに従ったかは不明(享徳の乱)。

文明4年(1472年)、信濃佐久郡の国人大井政朝が甲斐八代郡へ侵攻してきたため、花鳥山(山梨県笛吹市)で合戦を行った(『勝山記』)。後に信昌は大井氏の弱体化を見て逆に佐久郡へ侵攻したが、同じく佐久に侵攻していた村上氏のためにこれを阻まれた。『勝山記』などによると、信昌期に飢饉疫病の蔓延、一揆の発生などの記事が散見している。こうした中、延徳2年(1490年)には穴山氏・大井氏(武田大井氏)が合戦(『王代記』)を始めるなど、穴山氏、大井氏、今井氏小山田氏といった国内の有力者が自立の動きを見せるようになる。

明応元年(1492年)に長男の信縄に家督を譲って隠居した。矢坪(山梨市矢坪)の永昌院を創建して菩提寺としている。また「落合御前」と呼ばれていることから(「武田信縄書状」(『向獄寺文書』)、万力郷落合に館を構えていたと考えられている。

しかし、家督を信縄に譲ったにもかかわらず、信昌は次男の油川信恵への家督相続を望み、信昌・信恵方と信縄の内輪揉めが双方を支持する甲斐有力国衆・対外勢力との争いに発展し、甲斐は内乱状態になったという。明応7年(1498年)に一度和睦し、伊豆伊勢盛時の介入に対抗したが、盛時の脅威が去ると再度信縄と抗争した。信縄との抗争の最中、永正2年(1505年)に59歳で死去。法名は永昌院殿傑山勝公大禅定門(『甲斐国志』に拠る)。

信昌は長期にわたり国主の立場にあり、国人勢力や対外勢力を撃退し、後代の譜代家臣層のなかに「昌」の偏諱を持つものが多いことから甲斐の国内統一を進展させたと評される一方で、晩年には国内を二分する内乱を招き、武田氏の戦国大名としての飛躍を果たすことができなかった。この内乱は永正5年(1508年)に孫の武田信虎が信恵を討ち取るまで続く。

子息のうち帰雲軒宗存(きうんけん そうぞん)は、『武田源氏一統系図』によれば信昌の子とされる[1]。生没年不詳で、出家した事実のみが知られる[1]。なお、甲府市上曽根に所在する曹洞宗寺院の竜華院の四世住職には大用宗存がいるが、大用宗存は大和国高市郡出身で竜華院住職のほか末寺である三星院(中央市木原)の中興となった人物で、帰雲軒宗存とは別人であることが指摘される[2]

脚注

注釈

  1. ^ 秋山敬によると、山梨県甲州市塩山熊野の熊野神社にある寛正3年(1462年)銘棟札に「武田伊豆千代丸」の名が見られ、これは信昌の幼名を指していると述べている。
  2. ^ 現・山梨県甲府市
  3. ^ 比定地は不詳。
  4. ^ 現・山梨県山梨市
  5. ^ 山梨市牧丘町西保中

出典

  1. ^ a b 柴辻ほか 2015, p. 271, 丸島和洋「帰雲軒宗存」
  2. ^ 柴辻ほか 2015, p. 432, 丸島和洋「大用宗存」.

参考文献

関連項目


武田信昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:40 UTC 版)

南総里見八犬伝の登場人物」の記事における「武田信昌」の解説

武田 民部大輔 信昌(たけだ みんぶのたいふ のぶまさ)史実については武田信昌を参照甲斐武田家当主道理わきまえた名君として描かれており、信乃と道節を家臣誘った。両管領による関東大戦にも与しなかった。

※この「武田信昌」の解説は、「南総里見八犬伝の登場人物」の解説の一部です。
「武田信昌」を含む「南総里見八犬伝の登場人物」の記事については、「南総里見八犬伝の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田信昌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田信昌」の関連用語

武田信昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田信昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田信昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南総里見八犬伝の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS