武田護信とは? わかりやすく解説

武田護信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 03:39 UTC 版)

武田 護信(たけだ もりのぶ、安永8年(1779年) - 安政5年9月17日1858年10月23日))は、江戸時代後期の高家旗本。高家旗本武田信明の長男。生母は長沢氏。通称は虎之助、織部。

天明8年(1788年)12月2日、父信明の死去により家督を相続する。表高家衆に列したものの、生涯高家職に就くことはなかった。寛政8年(1796年)8月15日、将軍徳川家斉御目見する。文化5年(1808年)4月6日、隠居して養子信典に家督を譲り、以後鼎山と称する。安政5年(1858年)9月17日死去、享年80。

正室は柳沢吉里(護信の曾祖父にあたる)の七男青木信周の娘かた。かたは、大塩平八郎の乱に際し反乱に加わった小泉淵次郎の親類であり、調査対象になったものの、お構い無しとされた。嗣子がなかったため、守山藩松平頼亮の三男信典を養子に迎えた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田護信」の関連用語

武田護信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田護信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田護信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS