土屋喬直とは? わかりやすく解説

土屋喬直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 04:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土屋 喬直(つちや たかなお、寛文6年(1666年) - 享保10年8月23日1725年9月29日))は、江戸時代旗本土屋利直の三男。通称は数馬・刑部。初名は宗直。兄に土屋直樹相馬忠胤。子に土屋安直、土屋縄直、土屋倫直、娘に三浦明喬室(土屋政直養女)、滝川利章室(後に離縁して松田貞居室)、小栗正辰室がいる。

延宝3年(1675年)に兄の土屋直樹襲封にあたり、上総国市原郡の新墾田2000石を分知され旗本となった。その後、延宝7年(1679年)に下総国相馬郡川原代村のほか、常陸国河内郡茨城郡内に移された。書院番などを歴任。宝永7年(1710年)、幕府巡見使にとして九州各地に赴く。この時に河合曾良が随員として同行している。墓所は君津市久留里の円覚寺。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋喬直」の関連用語

土屋喬直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋喬直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋喬直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS