土屋利直とは? わかりやすく解説

土屋利直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 05:36 UTC 版)

 
土屋利直
時代 江戸時代前期
生誕 慶長12年(1607年
死没 延宝3年閏4月24日1675年6月17日
改名 平八郎(幼名)→利直
戒名 普乾院殿俊林道英大居士
墓所 東京都台東区松が谷海禅寺
官位 従五位下、民部少輔
幕府 江戸幕府
上総久留里藩
氏族 土屋氏
父母 父:土屋忠直、母:森川氏俊の娘
兄弟 利直数直、之直
正室:永井直勝の娘
継室:松平正綱の養女
直樹相馬忠胤喬直
娘(内藤政晴正室)、娘(水野忠増正室)
娘(松平信定正室)
テンプレートを表示

土屋 利直(つちや としなお)は、江戸時代前期の大名上総久留里藩の2代藩主。弟に常陸土浦藩土屋数直

生涯

慶長12年(1607年)、初代藩主・土屋忠直の長男として生まれる。慶長17年(1612年)、父の死去にともない家督を継いで藩主となった。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣にも加わったが、幼少のため家臣を代理として参陣させ、相模小田原城と箱根関所の警備を務めた。

元和7年(1621年)からは2代将軍徳川秀忠の近習となり、従五位下・民部少輔に叙位・任官する。寛永13年(1636年)、同19年(1642年)、慶安2年(1649年)には大坂加番に任じられている。

延宝3年(1675年)閏4月24日に死去、享年69。跡を長男の直樹が継いだ。

なお、正徳の改革を牽引した新井白石の父・正済は、利直に目付として仕えており、利直は幼いが聡明な伝蔵(白石)のことを「火の子」とよんで可愛がったという。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋利直」の関連用語

土屋利直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋利直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋利直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS