森川氏俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森川氏俊の意味・解説 

森川氏俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 05:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
森川氏俊
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文14年(1545年
死没 慶長3年7月20日1598年8月21日
改名 堀場氏、森川氏
別名 金右衛門
戒名 宗悟
墓所 宗悟寺(埼玉県東松山市
主君 徳川家康
氏族 森川氏
父母 堀場氏兼、森川定兼の娘
兄弟 氏俊、長次、重成、重定、真野信重室、山羽長勝室
大村越前守の娘
氏信、正次、重俊成瀬正成室、長谷川正吉室、土屋忠直室、稲垣重綱
テンプレートを表示

森川 氏俊(もりかわ うじとし)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。旧姓は堀場氏で、後に母方の氏である森川氏を称した。

生涯

父は尾張の武士で織田氏に仕えていたが、永禄4年(1561年)に死去。永禄8年(1565年飯尾連龍の客将であった母方の叔父森川氏次が連龍と共に戦死すると、連龍と内通していた徳川家康が氏次の働きを認め、一族であった氏俊を招いて家臣として森川氏と称させた(氏次の子孫も後に家康に仕えた)。永禄11年(1568年堀川城の戦い、元亀元年(1570年姉川の戦いで武功を立て、元亀3年(1572年三方ヶ原の戦いでは後備えに属して戦った。天正2年(1574年武田家臣山県昌景軍と浜松城外で交戦。翌天正3年(1575年長篠の戦いでも武功があった。天正12年(1584年小牧・長久手の戦いでは父の旧領でもあった尾張比良城を守備。天正18年(1590年小田原征伐にも従軍した。文禄元年(1592年武蔵国比企郡上総国山辺郡の内に2000石を与えられた。

長男・次男は幕臣として家名を保ったが、三男重俊は後に大名として取り立てられている。氏俊の兄弟や叔父・従兄弟がいずれも森川氏を称することとなった。また姉婿真野信重や妹婿・山羽長勝が早世していたため、その子重次・長次を引き取って育て、いずれも森川氏を名乗らせている。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森川氏俊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森川氏俊」の関連用語

森川氏俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森川氏俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森川氏俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS