稲垣重綱とは? わかりやすく解説

稲垣重綱

江戸初期大名三河生。稲垣長茂長男。初名は藤助、のち平右衛門摂津守と称す関ヶ原の戦いでは徳川家従軍し戦功をあげた。摂津守・大阪城代等を歴任し三河国刈屋城移った承応3年(1654)歿、72才。

稲垣重綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/27 15:11 UTC 版)

稲垣 重綱
時代 安土桃山時代江戸時代前期
生誕 天正11年(1583年
死没 承応3年1月8日1654年2月24日
戒名 法性院光岳宗本
官位 従五位下摂津
幕府 江戸幕府大坂城代
上野国伊勢崎藩主→越後国藤井藩
→越後国三条藩主→三河国刈谷藩
氏族 稲垣氏
父母 父:稲垣長茂
兄弟 稲垣重綱稲垣則茂、稲垣重大
正室:森川氏俊の娘
稲垣重昌(長男)、稲垣茂門(次男)
稲垣重氏(三男)、娘(本多忠相正室)
娘(真田信政正室)、娘(本多正直正室)
娘(安藤直政継室)、娘(石川政信継室)
娘(板倉重直正室)、娘(大久保忠信正室)
娘(中島重貞室)

稲垣 重綱(いながき しげつな)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名徳川氏の家臣。上野国伊勢崎藩第2代藩主、越後国藤井藩主、同三条藩主、三河国刈谷藩初代藩主。鳥羽藩稲垣家2代。

生涯

天正11年(1583年)、三河国牛窪城主・牧野康成の家臣(のち徳川氏の直参家臣→伊勢崎藩初代藩主)・稲垣長茂の長男として生まれる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは徳川秀忠軍に属して真田昌幸(西軍)の居城・信州上田城攻めに参加した。

慶長17年(1612年)、父・長茂の死により家督と上野伊勢崎藩1万石の所領を継ぐ。慶長19年(1614年)からの大坂の役においては酒井家次隊に属して参戦し、戦功を挙げたことから元和2年(1616年)、越後藤井藩2万石に加増移封された。元和6年(1620年)、さらに3000石加増のうえ、越後三条城に居城を移した。慶安元年(1648年)から慶安2年(1649年)の間には、大坂城代も務めている。

慶安4年(1651年)、三河刈谷に移封され、承応3年(1654年)1月8日、72歳で死去した。嫡男の重昌は既に死去していたため、重昌の長男・重昭が後を継いだ。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲垣重綱」の関連用語

稲垣重綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲垣重綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲垣重綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS