稲垣重綱
稲垣重綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 03:34 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 安土桃山時代 ‐ 江戸時代前期 |
生誕 | 天正11年(1583年) |
死没 | 承応3年1月8日(1654年2月24日) |
改名 | 重種、重綱 |
戒名 | 法性院光岳宗本 |
墓所 | 群馬県伊勢崎市 天増寺 東京都中野区 保善寺 |
官位 | 従五位下、摂津守 |
幕府 | 江戸幕府 大坂城代 |
主君 | 徳川秀忠、家光、家綱 |
藩 | 上野国伊勢崎藩主→越後国藤井藩主→同三条藩主→三河国刈谷藩主 |
氏族 | 稲垣氏 |
父母 | 父:稲垣長茂 |
兄弟 | 重綱、則茂、重大、大久保忠知正室、 石川政次正室ら |
妻 | 森川氏俊娘 |
子 | 重昌、茂門、重氏、本多忠相正室、 真田信政正室、本多正直正室、 安藤直政継室、石川政信継室、 板倉重直正室、大久保忠信正室、 中島重貞室 |
稲垣 重綱(いながき しげつな)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川家の家臣。上野国伊勢崎藩第2代藩主、越後国藤井藩主、同三条藩主、三河国刈谷藩初代藩主。鳥羽藩稲垣家2代。初名・重種[1][2]。
生涯

稲垣氏は文明年間に、伊勢国から三河国宝飯郡に移住した地侍の家系である。
天正11年(1583年)、三河国牛窪城主・牧野康成の家臣・稲垣長茂の長男として生まれる[1][3][2]。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠の指揮する信州上田城(真田昌幸居城)攻めに牧野康成に属して参加した[1][2]。
慶長6年(1601年)父・長茂が初代上野国伊勢崎藩主に封じられる[1]。
慶長17年(1612年)、父・長茂の死により家督と上野国伊勢崎藩1万石の所領を継ぐ。慶長20年(1615年)の大坂の陣においては酒井家次隊に属して参戦し、戦功を挙げた[1][2]。
元和2年(1616年)11月7日、越後国藤井藩2万石に加増移封された[2]。元和6年(1620年)5月27日、さらに3000石を加増され、三条城に居城を移した[1][2]。
元和9年(1623年)大坂定番に任じられる[1][2]。寛永3年(1626年)、従五位下摂津守[1][2]。慶安元年(1648年)から慶安2年(1649年)の間には、大坂城代も務めている[1][2]。
慶安4年(1651年)9月19日、三河国刈谷藩に移封される[3][2]。
承応3年(1654年)1月8日、72歳で死去した[1][3][2]。嫡男の重昌は既に死去していたため、重昌の長男・重昭が跡を継いだ[1][3]。
法名、法性院光岳宗本[1][3][2]、墓所は群馬県伊勢崎市の天増寺[2]、東京都中野区の保善寺[3]。
系譜
父母
- 稲垣長茂(父)
正室
子女
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l 藩主人名事典編纂委員会 編『三百藩藩主人名事典』 1巻、新人物往来社、1986年7月10日、319-320頁。doi:10.11501/12193055。ISBN 4-404-01367-1。(
要登録)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 藩主人名事典編纂委員会 編『三百藩藩主人名事典』 3巻、新人物往来社、1987年4月10日、32,81-82頁。doi:10.11501/12190274。
ISBN 4-404-01402-3。(
要登録)
- ^ a b c d e f g 藩主人名事典編纂委員会 編『三百藩藩主人名事典』 2巻、新人物往来社、1986年9月10日、295頁。doi:10.11501/12190431。
ISBN 4-404-01383-3。(
要登録)
固有名詞の分類
- 稲垣重綱のページへのリンク