稲垣氏の入封
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 13:13 UTC 版)
慶長6年(1601年)、上野国勢多郡.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}新川(にっかわ)(現在の桐生市新里町新川)にいた稲垣長茂が、7000石の加増を受けて1万石の大名となり、伊勢崎に移ったのが伊勢崎藩の始まりである。長茂は、陣屋の建設や町割、検地や新田開発を行い、伊勢崎発展の礎を築いた人物と評される。元和2年(1616年)、長茂の子の稲垣重綱のときに、越後国藤井へ移封された。 なお、長茂は自らが菩提寺として建立した天増寺(伊勢崎市昭和町)に葬られた。稲垣氏の子孫は他国への転出後も天増寺を菩提寺とし、その境内には稲垣氏累代の墓がある。
※この「稲垣氏の入封」の解説は、「伊勢崎藩」の解説の一部です。
「稲垣氏の入封」を含む「伊勢崎藩」の記事については、「伊勢崎藩」の概要を参照ください。
- 稲垣氏の入封のページへのリンク