伊勢崎藩とは? わかりやすく解説

伊勢崎藩

読み方:イセサキハン(isesakihan)

上野佐位郡伊勢崎藩名


伊勢崎藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 09:18 UTC 版)

伊勢崎藩(いせさきはん)は、上野国佐位郡伊勢崎(現在の群馬県伊勢崎市)の伊勢崎陣屋に藩庁を置いた江戸時代初期に稲垣家が入封した後、前橋藩酒井家(雅楽頭家)の所領となり、支藩が断続的に存在した。天和元年(1681年)に酒井忠寛が2万石で入って以降、廃藩置県まで酒井家が9代約200年続いた。酒井家時代は小藩ながら盛んな文教政策で知られ、藩校のみならず領内には多くの郷学が設けられた[1]


注釈

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。黒文字は本文内で言及する土地。灰文字はそれ以外。
  2. ^ 稲垣氏からは2家の大名家が出た。長茂の嫡男重綱の系統は諸国に転封を繰り返し、最終的に志摩国鳥羽藩主家として定着した。長茂の次男重大の系統は近江国山上藩主となった。このほか、複数の旗本家や諸藩の家老家が出ている。
  3. ^ 現在の前橋市東善町・西善町付近。中世には善養寺庄という荘園があった[5]
  4. ^ 『日本史広辞典』巻末付録「大名配置」一覧表の「伊勢崎藩」では、忠世を藩主としては掲出していない。
  5. ^ 『日本史広辞典』巻末付録「大名配置」一覧表に「那波藩」は掲出されておらず、忠能は伊勢崎藩主として記されている。また『角川日本地名大辞典』は、忠能への分知をもって「那波藩の再興」という説には「疑問の余地があろう」としている[6]
  6. ^ 最後の姫路藩主となった酒井忠邦は、伊勢崎藩主酒井忠強の実弟に当たる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 井上定幸. “伊勢崎藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク収録). 2019年8月20日閲覧。
  2. ^ 『日本史広辞典』(山川出版社、1997年)p.129、「伊勢崎藩」の項
  3. ^ 絹本著色稲垣平右衛門長茂像附同重宗像”. 伊勢崎市. 2019年8月20日閲覧。
  4. ^ a b c 稲垣平右衛門長茂の墓附累代の墓所”. 伊勢崎市. 2019年8月20日閲覧。
  5. ^ 上野国那波郡善養寺庄(荘園)”. 千年村プロジェクト. 2021年9月20日閲覧。
  6. ^ a b c d e 「那波藩(近世)」『角川日本地名大辞典(旧地名編)』(JLogos収録)
  7. ^ 酒井忠世”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(コトバンク収録). 2019年8月20日閲覧。
  8. ^ 伊勢崎藩”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(コトバンク収録). 2019年8月20日閲覧。
  9. ^ a b 林亮勝. “酒井忠世”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク収録). 2019年8月20日閲覧。
  10. ^ a b 『群馬県史 第2巻』(1927年)、p.29


「伊勢崎藩」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢崎藩」の関連用語

伊勢崎藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢崎藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢崎藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS