天増寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 天増寺の意味・解説 

天増寺

読み方:テンゾウジ(tenzouji)

別名 殿様

宗派 曹洞宗

所在 群馬県伊勢崎市

本尊 千手観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

天増寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 21:42 UTC 版)

天増寺
所在地 群馬県伊勢崎市昭和町1645
位置 北緯36度19分37秒 東経139度12分17秒 / 北緯36.32694度 東経139.20472度 / 36.32694; 139.20472座標: 北緯36度19分37秒 東経139度12分17秒 / 北緯36.32694度 東経139.20472度 / 36.32694; 139.20472
山号 大陽山
院号 香火院
宗派 曹洞宗
本尊 千手観世音菩薩
創建年 慶長8年(1603年
開基 稲垣長茂
札所等 伊勢崎佐波観音三十四霊場19番札所、新上州三十三観音霊場第14番札所
文化財 天増寺宝塔(群馬県指定重要文化財)、絹本著色稲垣平右衛門長茂像附同重宗像(伊勢崎市指定重要文化財)、稲垣平右衛門長茂の墓附累代の墓所(伊勢崎市指定史跡)
法人番号 6070005004579
テンプレートを表示

天増寺(てんぞうじ)は、群馬県伊勢崎市にある曹洞宗寺院

歴史

1603年慶長8年)、稲垣長茂の開基である。長茂は伊勢崎藩藩主で、稲垣氏菩提寺として創建された[1]

稲垣氏は後に各地に転封しているが、菩提寺の変更や移転はせず、歴代の当主は伊勢崎の当寺に葬られている[1]

文化財

  • 天増寺宝塔(群馬県指定重要文化財 昭和35年3月23日指定)[2]
  • 絹本著色稲垣平右衛門長茂像附同重宗像(伊勢崎市指定重要文化財 平成8年3月29日指定)[3]
  • 稲垣平右衛門長茂の墓附累代の墓所(伊勢崎市指定史跡 昭和42年2月15日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、39-40p
  2. ^ 群馬県内の県指定文化財一覧群馬県
  3. ^ 絹本著色稲垣平右衛門長茂像附同重宗像伊勢崎市
  4. ^ 稲垣平右衛門長茂の墓附累代の墓所伊勢崎市

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天増寺」の関連用語

天増寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天増寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天増寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS