天塩線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/15 08:52 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search天塩線(てしおせん)
- 天塩線(てしおせん)
- 現在の北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線
- 北海道官設鉄道時代の旭川 - 名寄間の名称。1900年9月18日 - 1905年4月1日(官営鉄道に編入)
- 逓信省鉄道作業局(国有鉄道)→鉄道省→日本国有鉄道
- (初代)旭川 - 恩根内間の旧称。国有鉄道線路名称制定による。1909年10月12日 - 1912年9月21日(宗谷線に改称)
- (2代)音威子府 - 問寒別間の旧称。1922年11月18日 - 1924年6月25日(天塩北線開業に伴い天塩南線に改称)
- (3代)音威子府 - 稚内(現在の南稚内)間の旧称。1926年9月25日(天塩北線を天塩南線に編入、全通による) - 1930年4月1日(北見線(→天北線)分離に伴い宗谷本線に編入)
- 後の日本国有鉄道羽幌線(廃止)
- (4代)幌延 - 遠別間の旧称。1935年6月30日 - 1958年10月18日(羽幌線に編入)
- 現在の北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線
- 天塩南線(てしおなんせん)
- 宗谷本線音威子府 - 幌延間の旧称。1924年6月25日 - 1926年9月25日(天塩線(3代)に改称)
- 天塩北線(てしおほくせん)
- 宗谷本線稚内 - 兜沼間の旧称。1924年6月25日 - 1926年9月25日(天塩南線→天塩線(3代)に編入)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
固有名詞の分類
- 天塩線のページへのリンク