稲垣太清とは? わかりやすく解説

稲垣太清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 13:42 UTC 版)

稲垣 太清(いながき もときよ、天保11年9月11日1840年10月6日)- 明治21年(1888年9月20日)は、近江山上藩の第8代藩主。

三河岡崎藩主・本多忠考の六男。正室は稲垣太篤の長女久。子は稲垣太祥(長男)、民(松平銀太郎室、長女)。官位は従五位下、正五位、若狭守。

安政3年(1856年)2月、稲垣太篤の養子となる。同年11月15日、将軍徳川家定に拝謁する。同年12月16日、従五位下・若狭守に叙任する。万延元年(1860年)8月6日、太篤の隠居により家督を相続する。文久3年(1863年)7月10日、大番頭に就任する。慶応2年(1866年)1月18日、大坂定番を命じられる。同年2月3日、大坂への赴任にあたり、幕府から3000両を貸し与えられる。慶応3年(1867年)5月23日、大坂定番が廃止となる。同年12月2日、海軍奉行並に就任する。慶応4年(1868年)1月8日、海軍奉行並を解任される。慶応4年3月18日、上洛し、明治政府支持の姿勢を示す。同年7月23日、明治政府へ兵糧として1000俵を献納する。

明治維新頃から太清が病に倒れ、長男の太祥が代理として藩政を執り始めた。明治2年(1869年)6月23日、版籍奉還により、山上藩知事となる。明治4年(1871年)、廃藩置県により藩知事を解任される。同年9月30日、隠居し、太祥に家督を譲った。明治21年(1888年)に49歳で死去した。墓所は群馬県伊勢崎市の天増寺。

系譜

父母

正室

子女

  • 稲垣太祥(長男)生母は正室
  • 稲垣民民 ー 松平銀太郎室(長女)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲垣太清」の関連用語

稲垣太清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲垣太清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲垣太清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS