稲垣太篤とは? わかりやすく解説

稲垣太篤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 10:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

稲垣 太篤(いながき もとあつ、文化7年8月1日1810年8月30日)- 文久2年12月8日1863年1月27日))は、近江山上藩の第7代藩主。

第6代藩主・稲垣定成の長男。母は秋月種徳の娘。正室は大久保忠保の娘。子は娘(稲垣太清正室)。官位は従五位下、若狭守、安芸守、長門守。

初名は定国。文政10年(1827年)7月28日、将軍徳川家斉御目見する。天保5年(1834年)10月10日、父の隠居で家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下・若狭守に叙任する。天保12年(1841年)7月8日、大番頭に就任する。弘化3年(1844年)6月18日、奏者番に就任する。安政5年(1858年)6月25日、若年寄に就任する。安政7年(1860年)5月28日、解任される。万延元年(1860年)8月6日、婿養子の太清に家督を譲って隠居し、文久2年(1862年)に53歳で死去した。

参考文献

  • 『日本人名大辞典』(講談社)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲垣太篤」の関連用語

稲垣太篤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲垣太篤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲垣太篤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS