天保5年 (きのえうま 甲午)
![]() |
年(年号) |
|
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
![]() |
|
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
![]() |
1834年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 03:07 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 |
年: | 1831年 1832年 1833年 1834年 1835年 1836年 1837年 |
1834年(1834 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 甲午
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2376年 - 2377年
- イスラム暦 : 1249年8月19日 - 1250年8月29日
- ユダヤ暦 : 5594年4月20日 - 5595年3月29日
- ユリウス暦 : 1833年12月20日 - 1834年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -9086 - -8722
- リリウス日(LD) : 91755 - 92119
カレンダー
できごと
イギリス
- イギリス首相グレイ伯爵の主導で新救貧法制定。「院外救済」(救貧院に入れずに現金支給)が労働意欲を削ぐとされて廃止。
- 7月16日、グレイ伯爵の辞職に伴い、第一次メルバーン子爵内閣(ホイッグ党政権)成立
- 11月14日、メルバーン卿が国王ウィリアム4世に罷免され、暫定政権として第二次ウェリントン公爵内閣(保守党政権)成立
- 12月10日、第一次ピール内閣(保守党政権)成立(-1835年)
- イギリス、東インド会社中国貿易独占権廃止。
誕生
- 1月1日(天保4年11月22日) - 東久世通禧、公卿・政治家(+ 1912年)
- 2月7日(天保4年12月29日)- 広沢真臣、長州藩士・政治家(+ 1871年)
- 2月8日(ユリウス暦1月27日) - メンデレーエフ、ロシアの化学者・元素の周期律の発見者(+ 1907年)
- 2月16日 - エルンスト・ヘッケル、生物学者・哲学者(+ 1919年)
- 3月17日 - ダイムラー、ドイツの技術者(+ 1900年)
- 3月18日(天保5年2月9日) - 江藤新平、政治家(+ 1874年)
- 3月23日 - ユリウス・ロイプケ、音楽家(+ 1858年)
- 3月24日 - ウィリアム・モリス、詩人・デザイナー(+ 1896年)
- 4月19日(天保5年3月11日)- 橋本左内、福井藩士(+ 1859年)
- 4月21日 - ヘンリー・スペンサー・アシュビー、実業家・書誌学者(+ 1900年)
- 4月28日(天保5年3月20日)- 前原一誠、長州藩士(+ 1876年)
- 4月30日 - ジョン・ラボック、銀行家・政治家・生物学者・考古学者(+ 1913年)
- 5月23日 - カール・ハインリッヒ・ブロッホ、画家(+ 1890年)
- 6月17日(天保5年5月11日) - 川路利良、薩摩藩士・陸軍軍人・警察官僚(+ 1879年)
- 7月2日(天保5年5月26日)- 稲葉正邦、老中、山城国淀藩の第12代藩主(+ 1898年)
- 7月10日(天保5年6月4日)- 澤太郎左衛門、幕臣・開拓奉行・技術者(+ 1898年)
- 7月10日 - ホイッスラー、アメリカ人の画家・版画家(+ 1903年)
- 7月19日 - ドガ、フランスの画家(+ 1917年)
- 8月2日 - フレデリク・バルトルディ、彫刻家(+ 1904年)
- 8月4日 - ジョン・ベン、数学者(+ 1923年)
- 8月22日 - サミュエル・ラングレー、天文学者・航空パイオニア(+ 1906年)
- 8月31日 - アミルカレ・ポンキエッリ、オペラ作曲家(+ 1886年)
- 9月15日 - トライチュケ、ドイツの歴史家(+ 1896年)
- 9月28日 - シャルル・ラムルー、指揮者・ヴァイオリニスト(+ 1899年)
- 10月23日(天保5年9月21日) - 岡部長発、和泉岸和田藩の第11代藩主(+1855年)
- 11月5日(天保5年10月5日) - 近藤勇、新選組局長(+ 1868年)
- 11月15日(天保5年10月15日) - 宇都宮三郎、蘭学者(+ 1902年)
- 12月18日 - ロエスレル、ドイツの法学者・お雇い外国人(+ 1894年)
死去
- 2月12日 - フリードリヒ・シュライアマハー、神学者・哲学者・文献学者(* 1768年)
- 2月26日 - アロイス・ゼネフェルダー、俳優・劇作家(* 1771年)
- 9月24日 - ペドロ1世、初代ブラジル皇帝(* 1798年)
- 12月27日 - チャールズ・ラム、児童文学作家(* 1775年)
出典
- ^ 富士山の大規模雪代災害 - Yahoo
- ^ チャロナー 2011, p. 302「コンバイン収穫機 ムーアが、穀物生産のスピードをアップする。」
参考文献
- ジャック・チャロナー(編集)、2011、『人類の歴史を変えた発明 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-3467-6
関連項目
1834年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1834年」を参照 ドイツ関税同盟発足。ポルトガル内戦が終結。
※この「1834年」の解説は、「1830年代」の解説の一部です。
「1834年」を含む「1830年代」の記事については、「1830年代」の概要を参照ください。
「1834年」の例文・使い方・用例・文例
- 旅の興行師のユーモラスな物語の米国の作家(1834年−1867年)
- 英国のロマン派詩人(1772年−1834年)
- ドイツ人の技術者、自動車生産者で、最初の高速内燃機関を生産した(1834年−1900年)
- フランスの印象派の画家(1834年−1917年)
- フランスの外交官で、1793年にフランスとイングランド間の戦争に、米国を引き込もうとした(1763年−1834年)
- ロシアの振り付け師(1834年−1905年)
- フランスの発明者で、複雑な文様を自動的に織ることのできるジャッカード織機を発明した(1752年−1834年)
- フランスの兵隊で、アメリカ独立戦争でジョージ・ワシントンのもとで仕えた(1757年−1834年)
- 英国の随筆家(1775年−1834年)
- 米国の天文学者、航空の先駆者で、ボロメーターを発明し、早期の航空機のデザインに貢献した(1834年−1906年)
- 英国の経済学者で、人口増加は食糧増産を追い越すと論じた(1766年−1834年)
- ロシアの化学者で、化学元素の周期表を開発し、いくつかの新元素の発見を予言した(1834年−1907年)
- 英国の詩人で職人(1834年−1896年)
- ドイツの印刷工で、石版印刷を発明した(1771年−1834年)
- オランダの眼科医で、視力を研究するためにスネレン視力表を導入した(1834年−1908年)
- 米国の作家(1834年−1902年)
- 米国の画家(1834年−1903年)
- 1834年のページへのリンク