中村 正直とは? わかりやすく解説

なかむら‐まさなお〔‐まさなほ〕【中村正直】

読み方:なかむらまさなお

[1832〜1891]幕末・明治洋学者教育家江戸生まれ東大教授。号、敬宇。昌平坂学問所学び英国留学後、明六社設立参加し啓蒙思想普及つとめた。訳著「西国立志編」「自由之理」など。


中村正直 なかむら まさなお

中村正直の肖像 その1
天保3年5月26日明治24年6月7日(1832~1891)

東京生まれ。教育家。父は幕府同心昌平坂学問所学び安政2年(1855)学問所教授文久2年(1862)幕府儒官となる。慶応2年(1866)幕府遣英留学生監督として渡英維新帰国し静岡移り、『西国立志編』『自由之理』を翻訳刊行ベストセラーとなる。明治5年1872上京し大蔵省出仕6年(1873)家塾同人社開設7年(1874)明六社参加キリスト教にも関心持ち受洗女子教育盲唖教育にも尽力した14年(1881)東京大学教授19年(1886)元老院議官文学博士

キーワード 教育家, 学者
号・別称 敬宇(けいう)
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 西国立志編. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8], [9], [10], [11] / 斯邁爾斯(スマイルス)著 ; 中村正直訳 須原屋茂兵衛, 明3 <9-33ロ>
  2. 共和政治. [1], [2] / ギルレット著 ; 中村正直訳 同人社, 明6.10 <YDM27745>
  3. 西国童子鑑. [1], [2] / 中村正直(敬宇)訳編 同人社, 明6.10 <YDM3881>
  4. 天道溯原. [1], [2], [3] / マルチン著 ; 中村正直点 和泉屋市兵衛, 明8.11 <YDM21045>
  5. 西国立志編 / 斯邁爾斯(スマイルス)著 ; 中村正直訳 木平愛二等, 明9.10 <YDM9748>
  6. 西洋童蒙訓. [1], [2] / 加地為也編訳 ; 中村正直閲 珊瑚閣, 明9.12 <YDM10797>
  7. 宇文集. [1], [2] / 中村正直著 ; 柳沢信大編 高橋金十郎, 明13.1 <YDM99411>
  8. 天道溯源 3巻 / 丁〔イ〕良著 ; 中村正直訓点 倫敦聖教書類会社, 1880 <YDM300058>
  9. 英国律法要訣. [1], [2], [3], [4], [5] / ゼー・ドブリウ著 ; 中村正直等訳 司法省, 明13-14 <YDM29695>
  10. 敬宇先生詩文偶抄 / 中村敬宇(正直)著 ; 松村操編 兎屋誠, 明14.10 <YDM99409>
  11. 西国立志編. [1], [2], [3] / 斯邁爾斯(スマイルス)〔原著〕 ; 中村正直原訳 ; 中村秋香和解 有終堂, 明15.12 <YDM9755>
  12. 西国立志編 / 斯邁爾斯(スマイルス)著 ; 中村正直訳 秋元房治郎, 明19.11 <YDM9749>
  13. 西洋節用論 / サミュール・スマイルス著 ; 中村正直抄訳 同人社, 明19.2 <YDM10796>
  14. 西国立志編 / 斯邁爾斯(スマイルス)著 ; 中村正直訳 自由閣, 明20.2 <YDM9750>
  15. 自叙千字文 / 中村敬宇著 ; 柳沢信大書 中村一吉, 明20.3 <YDM7152>
  16. 敬宇中村先生演説集 / 中村正直述 ; 木平譲編 松井忠兵衛, 明21.4 <YDM50351>
  17. 自助論 / 斯邁爾斯(スマイルス)著 ; 中村正直訳 偉業館, 明21.11 <YDM9813>
  18. 報償論 / 中村正直著 中村正直, 明21.9 <YDM11390>
  19. 処世之方針 / 片桐正雄(苦楽道人)編 交益社, 明22.11 <YDM10481>
  20. 西国立志編 / 斯邁爾斯(スマイルス)著 ; 中村正直訳 博文館, 明27.7 <YDM9754>
  21. 品行論 / スマイルス〔著〕 ; 中村正直訳 . 2版 八尾書店, 明28.6 <YDM11282>
  22. 宇文集. [1], [2], [3], [4], [5], [6] / 中村正直著 吉川弘文館, 明36.4 <YDM99410>
  23. ポケット自助論 / スマイルス著 ; 中村正直訳 共同出版, 明43.12 <YDM11395>
  24. 英訳漢語 / 大闢士(ディーヴーイス)著 ; 中村正直編 木平, 〔 〕 <YDM9125>
  25. 表忠帖 天 / 中村正直選 ; 長三洲書 〔 〕, 〔 〕 <YDM71481>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

中村正直

読み方なかむら まさなお

啓蒙学者東京生。幼名は釧太郎、のち敬輔、正直は諱、号を敬宇。昌平黌学び、のち教授となる。渡英し、帰国後スマイルスの『セルフーヘルプ』を翻訳した西国立志編』を出版私塾同人社設け、「三田聖人福沢諭吉並び、「江戸川聖人」といわれた。明治24年(1891)歿、60才。

中村 正直 (なかむら まさなお)

1832〜1891 (天保3年明治24年)
教育家】 「天はみずから助くるものを助く明治ベストセラー西国立志編著わす
幕末?明治期教育家幕臣の子として江戸生まれる。昌平黌しょうへいこう)に学んで教授、ついで幕府儒官幕府遣英留学生監督として渡英維新後西国立志編」「自由之理ことわり)」を訳出して刊行、特に「西国立志論」は、立身出世目指す若者大きな影響与えた1872年明治5)大蔵省出仕翌年同人社を開塾し、また女子教育盲唖教育にも尽力明六社創立員・東京大学教授元老院議官歴任

 年(和暦)
1837年 (天保8年) 大塩平八郎の乱 5才
1839年 (天保10年) 蛮社の獄 7才
1853年 (嘉永6年) 黒船来航 21
1855年 (安政2年) 安政江戸地震 23
1858年 (安政5年) 安政の大獄 26
1860年 (万延元年) 桜田門外の変 28
1862年 (文久2年) 生麦事件 30
1863年 (文久3年) 薩英戦争 31
1867年 (慶応3年) 大政奉還 35
1868年 (明治元年) 鳥羽・伏見の戦い 36
1869年 (明治2年) 版籍奉還 37
1871年 (明治4年) 廃藩置県 39
1871年 (明治4年) 解放令 39
1873年 (明治6年) 徴兵制布告 41
1876年 (明治9年) 廃刀令 44
1877年 (明治10年) 西南戦争 45
1877年 (明治10年) 東京大学設立 45
1882年 (明治15年) 上野動物園開園 50
1883年 (明治16年) 鹿鳴館完成 51
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 57


梅若  実 1828年1909年 (文政11年明治42年) +4
松平 春嶽 1828年1890年 (文政11年明治23年) +4
高橋 由一 1828年1894年 (文政11年明治27年) +4
仮名垣 魯文 1829年1894年 (文政12年明治27年) +3
吉田 松陰 1830年1859年 (天保元年安政6年) +2
近藤 勇 1834年1868年 (天保5年明治元年) -2
Roesler K. 1834年1894年 (天保5年明治27年) -2
橋本 雅邦 1835年1908年 (天保6年明治41年) -3
土方 歳三 1835年1869年 (天保6年明治2年) -3
榎本 武揚 1836年1908年 (天保7年明治41年) -4
徳川(一橋) 慶喜 1837年1913年 (天保8年大正2年) -5
Morse E. S. 1838年1925年 (天保9年大正14年) -6

中村正直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 22:09 UTC 版)

中村 なかむら 正直 まさなお
誕生 (1832-06-24) 1832年6月24日天保3年5月26日
武蔵国江戸麻布丹波谷(現・東京都港区
別名 敬宇()、敬輔、敬太郎
死没 (1891-06-07) 1891年6月7日(58歳没)
東京府東京市小石川区江戸川町(現・東京都文京区
墓地 谷中霊園了俒寺墓地(東京都台東区谷中
職業 漢学者洋学者教育者
国籍 日本
教育 文学博士(日本・1888年)
代表作 『西国立志編』(1871年)
『自由之理』(1872年)
テンプレートを表示
中村 正直

選挙区 勅選議員
在任期間 1890年9月29日 - 1891年6月7日

在任期間 1886年2月26日 - 1890年10月20日

選挙区 小石川区
在任期間 1889年6月 - 1891年6月7日

在任期間 1889年12月18日 - 1891年6月7日
テンプレートを表示

中村 正直(なかむら まさなお、1832年6月24日天保3年5月26日) - 1891年明治24年)6月7日)は、明治時代の日本啓蒙思想家教育者文学博士英学塾・同人社の創立者で、東京女子師範学校摂理(校長)、東京大学文学部教授、女子高等師範学校長を歴任した。通称・敬太郎。は敬輔、敬宇、鶴鳴、梧山。洗礼名はジョン(John)[3]

来歴

江戸・麻布の幕府同心の中村武兵衛の長男として生まれる。幼名は釧太郎、葛馬茂右衛門から四書を学び、石川梧堂の門人となり筆法を修める。1846年弘化3年)、築地の井部香山の塾で漢学を学び、翌年桂川甫周から蘭学の指南を受ける。

1848年(嘉永元年)、昌平坂学問所の寄宿寮に入る。佐藤一斎儒学を、箕作奎吾英語を習った。1855年(安政2年5月)に教授、1856年(安政3年)に甲府徽典館の学頭となる。1862年(文久2年)に幕府の御用儒者となる。

慶応2年11月1日英国留学の為め出発の途中上海にて。後列向って右より外山捨八(正一)、林桃三郎(董)、福沢英之助、杉徳三郎、億川一郎、安井真八郎、岩佐源二。前列向って右より市川盛三郎、箕作奎吾、成瀬錠五郎、中村敬輔(正直)、レベレンド・ウィリヤム・ロイド、川路太郎(寛堂)、伊東昌之助(岡保義)。最前列箕作大六(菊池大麓)。

1866年(慶応2年)川路寛堂と供に 幕府のイギリス留学生監督として外山捨八(正一)等の留学生12名を引き連れて渡英。10月26日 横浜を出発し、翌年の元旦にロンドン到着。[4]

1868年(慶応4年)6月 幕府瓦解のため、帰国。

1868年(慶応4年)8月 静岡市大岩町の臨済寺に家を借りる。その後に半洋式の家「無所争斎」を建ててそちらに移る[5]

1868年(明治元年)9月 静岡学問所の教授となる。

このとき同じく静岡学問所の教授であったエドワード・ウォーレン・クラーク宣教師に感化され、彼の生涯の友となった[6]

教授時代の1870年(明治3年)11月9日に、サミュエル・スマイルズの『Self Help』を、『西国立志編』(別訳名『自助論』)の邦題で出版し100万部以上を売り上げ、福澤諭吉学問のすすめ』と並ぶ大ベスト・ロングセラーとなった。序文にある‘Heaven helps those who help themselves’を「天は自ら助くる者を助く」と訳したのも彼である。

ジョン・スチュアート・ミル『On Liberty』を、『自由之理』(現在では同書を『自由論』と称するのが一般的)で訳し、「最大多数の最大幸福」という功利主義思想を主張し、個人の人格の尊厳や個性と自由の重要性を強調した。この『自由之理』にはエドワード・ウォーレン・クラークにより書かれた序文も付けられている[7]

1872年(明治5年)6月 大蔵省翻訳局長に任じられ、後に帝国学士会員、東京大学教授となる。女子教育・盲唖教育にも尽力。

1873年(明治6年)3月 大蔵省退官後に小石川の私邸に同人社を開設、この私塾で英学を教えた。同人社は、三田の慶應義塾及び近藤真琴の攻玉社と並ぶ三大義塾と称された[8]

また、1873年(明治6年)、国内における学術団体の嚆矢とされる明六社の設立に参加、福澤諭吉森有礼西周加藤弘之らとともに主要メンバーとして啓蒙思想の普及に努め、機関誌「明六雑誌」の執筆を行う。

1874年(明治7年)1月4日 横浜ユニオン・チャーチジョージ・コクラン宣教師の説教を聞く。それがきっかけでコクランを同人社に迎え入れる[9]

1874年(明治7年)12月25日 養子の一吉と共にコクランから洗礼を受け、カナダ・メソジスト教会の日本人最初の信徒になる[9]。洗礼名はジョン(John)で、Nakamura Masanawer John と呼ばれた。[3]

1890年(明治23年)9月29日、貴族院勅選議員に任じられ[10]、死去するまで在任した[11]。 1891年 死去。満58歳。 六大教育家のうちの3名のクリスチャン(あと2人は森有礼新島襄)のうちの1人。興亜会会員。

逸話

石碑

  • 父の武兵衛は静岡県伊東市宇佐美の農家である佃家の次男として生まれたが、その後に中村家の養子となった。正直は父のふる里である宇佐美を愛しよく訪れていた。そのつながりから、宇佐美には中村敬宇顕彰碑という石碑が立てられている。
  • 中村正直が静岡に居たときに住んでいた場所は現在の静岡県静岡市葵区大岩本町の富春院の裏手である。その富春院の門の前には彼を記念した石碑「尚志」の碑が建てられている[12]。また、実際に彼の家「無所争斎」があった場所には中村敬宇先生旧宅跡という石碑もある[12]

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

著作

著書
訳書
編書

脚注

  1. ^ 東京市会事務局編輯 『東京市会史 第一巻』 東京市会事務局、1932年8月、131-133頁272頁
  2. ^ 小石川区役所編輯 『小石川区会史 上巻』 小石川区役所、1938年3月、43頁
  3. ^ a b 鳥居坂教会百年をむかえて. 鳥居坂教会. (1983年11月20日). p. 12 
  4. ^ 飯田宏 (1967). 『静岡県英学史』. 講談社. p. 29 
  5. ^ 飯田宏 (1967). 『静岡県英学史』. 講談社. p. 18-25 
  6. ^ 『静岡英和女学院百年史』. 静岡英和女学院. (1990). p. 32-36 
  7. ^ 飯田宏 (1967). 『静岡県英学史』. 講談社. p. 23 
  8. ^ 高橋昌郎『中村敬宇』 吉川弘文館人物叢書〉、1966年、125頁
  9. ^ a b 倉長巍 (1992). 『平岩愃保伝』. 大空社. p. 16-20 
  10. ^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
  11. ^ 衆議院参議院編 『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』 1990年11月、147頁。
  12. ^ a b 10 「尚志」の碑(富春院)~明治期の啓蒙思想家中村正直と静岡~”. 静岡県立中央図書館. 2018年9月25日閲覧。
  13. ^ 『官報』第379号「賞勲叙任」1884年10月1日。
  14. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  15. ^ 『官報』第2380号「叙任及辞令」1891年6月8日。
  16. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  17. ^ 『官報』第2381号「叙任及辞令」1891年6月9日。

参考文献

  • サミュエル・スマイルズ『西国立志編』 講談社学術文庫、1981年1月
  • 太田愛人『明治キリスト教の流域-静岡バンドと幕臣たち-』中公文庫、1992年
  • 『静岡英和女学院百年史』(百年史編纂委員会、1990年)
  • 倉長巍『平岩愃保伝』大空社、1992年
  • 飯田宏『静岡県英学史』講談社、1967年
  • 『鳥居坂教会百年をむかえて』鳥居坂教会、1983年11月20日
  • 高橋昌郎『中村敬宇(人物叢書)』吉川弘文館、1966、新装版 1988 ISBN 9784642051088、オンデマンド版[1] 2024年 ISBN 9784642751087

関連文献

関連項目

外部リンク


「中村 正直」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村 正直」の関連用語

1
深愛 デジタル大辞泉
54% |||||

2
篤敬 デジタル大辞泉
54% |||||

3
罰責 デジタル大辞泉
54% |||||

4
自由之理 デジタル大辞泉
54% |||||


6
中村 デジタル大辞泉
50% |||||

7
忠直 デジタル大辞泉
50% |||||

8
スマイルズ デジタル大辞泉
38% |||||

9
儀表 デジタル大辞泉
38% |||||

10
公是 デジタル大辞泉
38% |||||

中村 正直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村 正直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村正直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS