久米又三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久米又三の意味・解説 

久米又三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 15:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

久米 又三(くめ またぞう 1899年10月21日 - 1976年5月9日)は、日本の生物学者教育者

経歴

1899年、兵庫県神戸市に生まれる。1924年東京帝国大学理学部動物学科で動物発生学を専攻して卒業後、東京女子高等師範学校を経てお茶の水女子大学教授、同大学付属図書館長、理学部長を経て[1]1960年から1965年までお茶の水女子大学の学長を務めた[2]。学長時代には大学院の設置に尽力した。

学外では、大学基準等研究協議会、大学設置審議会、公立大学調査委員会の各委員を務めた。

1976年5月9日、肺線維症のため聖路加国際病院で死去。76歳[3]

著書

  • 『鶏の発生図説』成美堂、1939年
  • 『無脊椎動物発生学』(團勝磨との共著)培風館、1958年
  • 『脊椎動物発生学』培風館、1966年
  • 『生物実験図鑑』(監修)講談社、1969年

脚注

  1. ^ 20世紀日本人名事典”. 日外アソシエーツ. 2021年1月6日閲覧。
  2. ^ 本学歴代学長一覧”. お茶の水女子大学 (2016年7月5日). 2021年1月6日閲覧。
  3. ^ 訃報欄『朝日新聞』1976年(昭和51年)5月10日朝刊、13版、23面



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久米又三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米又三」の関連用語

久米又三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米又三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米又三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS