室伏きみ子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 室伏きみ子の意味・解説 

室伏きみ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 19:23 UTC 版)

室伏 きみ子(むろふし きみこ、1947年4月9日 - )は、日本生物学者児童文学作家。学位は、医学博士東京大学課程博士・1976年)。国立大学法人お茶の水女子大学元学長・名誉教授

略歴

  • 1947年埼玉県浦和市(現・さいたま市)生まれ[1]
  • 1963年お茶の水女子大学附属中学校卒業[2]
  • 1966年お茶の水女子大学附属高等学校卒業[2]
  • 1970年お茶の水女子大学理学部生物学科卒業[3]
  • 1972年同大学院理学研究科修士課程修了[3]
  • 1976年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了、「真核細胞におけるDNAポリメラーゼ活性の調節」で医学博士の学位を取得[3]
  • 1977年The Public Health Research Institute of The City of New York・Research Associate
  • 1983年お茶の水女子大学理学部助手講師、1995年教授、2001年理学部長、2003年理事・副学長を経て、2013年定年退職、名誉教授。2013年から2015年まで寄附研究部門教授、2015年から2021年まで学長
  • 1997年日本学術会議研究連絡委員会幹事、2003年同会議会員(細胞生物学研究連絡委員会委員長、若者の理科離れ問題特別委員会(後に若者の科学力増進特別委員会)幹事、科学力増進分科会副委員長、日本・カナダ女性研究者交流分科会委員長、研究に係る評価システムの在り方検討委員会委員長、大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会幹事)、2014年同会議連携会員(科学力増進分科会副委員長、日本・カナダ女性研究者交流分科会委員長)。
  • 1999年及び2004年にフランスストラスブールルイ・パスツール大学(現・ストラスブール大学)に客員教授として招かれ、日仏学術交流に尽力。日仏共同博士課程(コレージュ・ドクトラル・フランコ・ジャポネ)プログラム(2002年~2011年) の設立・運営にも協力し、また、ルイ・パスツール大学とお茶の水大学の交流協定を締結して、学生・大学院生・研究者の交流を推進した[4][5]
  • 2006年経済産業省日本工業標準調査会総会委員、2007年同省独立行政法人評価委員会委員(2011年委員長、産業技術総合研究所部会委員長、産業技術分科会会長)、 2015年同省産業構造審議会委員(未来開拓部部会長)
  • 2007年文部科学省独立行政法人評価委員会委員(国立女性教育会館部会部会長)、同省科学技術・学術審議会委員(研究計画・評価分科会委員、研究開発・評価部会委員、人材委員会委員、脳科学委員会委員)
  • 2008年東京大学大学院総合文化研究科・教養学部運営諮問会議委員。
  • 2009年山梨大学経営協議会委員/学長選考会議委員、2015年名誉参与。
  • 2010年特定非営利活動法人(NPO)遺伝カウンセリング・ジャパン理事(2016年理事長)
  • 2011年ブリヂストン社外取締役、2015年同社エクスターナルアドバイザー。
  • 2013年日本放送協会(NHK)経営委員会委員/監査委員会委員、2017年同協会名誉会友。
  • 2013年フランス政府より教育功労章シュヴァリエ授与[4]
  • 2015年日本医療研究開発機構(AMED)監事。
  • 2015年文部科学省中央教育審議会委員(大学分科会委員、大学院部会部会長代理)。
  • 2015年内閣府男女共同参画会議議員(男女共同参画推進連携会議議長)。
  • 2015年放送大学学園評議員、放送大学学長選考会議議長。
  • 2017年国立大学協会理事・副会長(広報委員会委員長、男女共同参画委員会委員長)。
  • 2018年国立教育政策研究所評議員、国立科学技術・学術政策研究所顧問。
  • 2018年日本交通文化協会理事[7]、坂本報效会評議員。
  • 2019年文部科学省公的研究費の適正な管理に関する有識者会議委員。
  • 2019年原子力損害賠償・廃炉等支援機構廃炉等技術委員会委員 。
  • 2021年ストラスブール大学名誉博士。
  • 2021年筑波大学経営委員会委員/学長選考・監察会議委員長代理。
  • 2021年横浜国立大学経営委員会委員/学長選考・監察会議委員。
  • 2022年三菱財団理事[6]、日本国際教育支援協会評議員[8]、国際科学振興財団評議員[9]
  • 2022年アンジェス社外取締役。
  • 2023年ビューティ&ウェルネス専門職大学学長、TSUBASAファーマ株式会社取締役。

著書

  • 『絵とき生命科学の知識』オーム社、1997
  • 『ストレスの生物学 ストレス応答の分子メカニズムを探る』オーム社、2005
  • 『こぐま園のプッチー』しもいまさきえ 冨山房インターナショナル、2006
  • 『生物はみなきょうだい』冨山房インターナショナル、2007
  • 『プッチーとお友だち』しもいまさきえ 冨山房インターナショナル、2007
  • 『フレー!フレー!プッチー』しもいまさきえ 冨山房インターナショナル、2009
  • 『図解生命科学』オーム社、2009

共著編著

  • 『絵ときバイオテクノロジー用語早わかり』太田次郎共著 オーム社、1984
  • 『絵とき細胞生物学入門』太田次郎共著 オーム社、1987
  • 『バイオテクノロジー用語事典』太田次郎共編 オーム社、1993
  • 『やさしい細胞の科学』小林哲幸共著 オーム社、1999
  • 『ライフサイエンス入門』編著 オーム社、2002
  • 『今、なぜ、若者の理科離れか―科学者と社会との対話に向けて (学術会議叢書(10)』北原和夫等共著 日本学術協力財団、2005
  • 『研究資金獲得法 研究者・技術者・ベンチャー起業家へ』塩満典子共著 丸善、2008
  • 『人類遺伝学用語事典』滝澤公子共監修 オーム社、2008
  • 『サイエンスカフェにようこそ! 科学と社会が出会う場所』1-3 滝澤公子共編著 冨山房インターナショナル、2009 - 2011
  • 『科学を文化に ―サイエンスアゴラ・シンポジウムの記録― (学術会議叢書(18)』毛利衛等共著 日本学術協力財団、2011
  • 『サイエンスカフェにようこそ! 科学と社会が出会う場所 地震・津波・原発事故・放射線』滝澤公子共編著 冨山房インターナショナル、2012
  • 『生殖補助医療と法 (学術会議叢書(19)』水野紀子等共著 日本学術協力財団、2012
  • 『ふしぎがいっぱい いのちの図鑑』監修 PHP研究所、2012
  • 『サイエンスカフェにようこそ! 科学と社会が出会う場所』4‐5 編著 冨山房インターナショナル、2013 - 14

翻訳

  • Renee R.Alexander、Maria L. Wilkinson、Joan M. Griffiths『基礎生化学の実験法』室伏擴共訳 オーム社、1986
  • Robert W.Hay『生体無機化学』竹内敬人等共訳 オーム社、1986
  • J.C.Murrell, L.M.Roberts 共編『遺伝子工学の基礎』オーム社、1990
  • ペリー・B. ハケット、ジョアキム・W. メッシング、ジェームス・A. フックス『組換えDNA技術 Gene操作の心得』大久保明美共訳 オーム社、1992
  • Michael T.Madigan, John M. Martinko, Jack Parker『Brock微生物学』関啓子共監訳 オーム社、2003

脚注

  1. ^ 「偏見を変えるのも我々の役割」お茶の水女子大「心は女性」の戸籍上男性受け入れ、学長が語る真意 - 弁護士ドットコムニュース”. 弁護士ドットコム. 2022年12月23日閲覧。
  2. ^ a b OHWS 研究教育寄附研究部門”. www.cf.ocha.ac.jp. 2022年12月23日閲覧。
  3. ^ a b c プロフィール”. 2023年1月4日閲覧。
  4. ^ a b お茶の水大学の室伏きみ子教授が教育功労章を受章”. La France au Japon. 在日フランス大使館. 2020年4月13日閲覧。
  5. ^ News & Info”. www.ocha.ac.jp. お茶の水女子大学. 2020年4月13日閲覧。
  6. ^ 2 0 2 1 年 度 事 業 報 告 〕三菱財団

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室伏きみ子」の関連用語

室伏きみ子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室伏きみ子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室伏きみ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS