須原屋茂兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須原屋茂兵衛の意味・解説 

須原屋茂兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 06:02 UTC 版)

『宝暦十三年 大名武鑑』(須原屋茂兵衛、宝暦13年刊)

須原屋 茂兵衛(すはらや もへえ)は江戸時代版元書物問屋。家号は千鐘房[1](堂)、月花軒。万治元禄期より明治まで9代続いた[注釈 1]。北畠氏、明治期は松本氏を称す。

上方資本が幅を利かせる江戸時代初期より江戸地店として早くから台頭し、江戸出版業界最大手の地位を築き上げたことから、江戸を代表する書物問屋で「江戸書林の魁」と呼ばれる。『武鑑』『江戸切絵図』『孝義録[2][3]等の公的出版物を多く手がけたため、郭物を手がけた蔦屋重三郎との対比で「吉原は重三 茂兵衛は丸の内」と詠まれた[4][5]。須原屋一統の総本家[6]。須原屋茂兵衛からは暖簾分けにより須原屋伊八、須原屋市兵衛須原屋佐助などが出て[7]、いわゆる須原屋一統[7]が繁栄した。

沿革

須原屋茂兵衛の本拠は紀伊国有田郡栖原村(現在の和歌山県有田郡湯浅町栖原)で、屋号もこれに由来する。苗字は北圃(北畠)で、古くは河内国高安郡垣内村(現在の大阪府八尾市垣内)領主垣内氏に仕え、共に栖原村に移り、帰農した。垣内氏とは江戸時代も深く結びつき、四・五代目は垣内氏の出である。また同村からは材木商栖原屋角兵衛も出たが、血縁関係はない。

歴代須原屋茂兵衛

  1. 北畠宗元
    初代茂兵衛は紀伊国有田郡栖原村に生まれ、万治年間江戸に出て須原屋を創業する。万治元年(1658年)江戸日本橋通一丁目に店を構えたと伝わるが、現存する最古の刊本は貞享元年(1684年)刊の木下義俊著『武用弁略』である。彌吉光長は、万治年間に江戸に奉公に出て、延宝末に独立して店舗を持ったと推定する。元禄2年(1689年)の『江戸惣鹿子』には左内町横町(現在の江戸橋一丁目交差点付近)の書物問屋として載る。左内町横町には他にも近江屋三左衛門、みすや仁兵衛、山口屋二郎右衛門、村上五郎兵衛が掲載されており、当町に書物問屋が集中していたことがわかる。元禄年中には表通りの日本橋通一丁目(現日本橋交差点付近)西側に進出した。
  2. 二代目茂兵衛
    事績が伝わっておらず、夭逝したと考えられる。
  3. 慈厳
    二代目茂兵衛の子。事績は伝わっていないが、江戸新興書肆台頭期に当たって、旧勢力との抗争の中心人物と想像されている。享保の改革では出版統制が行われたが、享保6年(1721年)には出雲寺和泉掾・西村市郎右衛門・野田太兵衛・大和屋太兵衛・小川彦九郎と共に荻生徂徠六諭衍義』の売弘店に抜擢され、公との繋がりを鮮明にした。この時期には上方資本と江戸地店の新興勢力との対立が鮮明化し、享保12年(1727年)には江戸書物屋仲間中通組より新たに南組が独立し、類版禁止に関して抗争があったが、三代目茂兵衛は南組の代表人物であったと考えられている。
  4. 恪斎恭(享保16年(1731年)11月 - 天明2年(1782年)8月13日)
    垣内泰林の子。字は仲温。伊藤蘭嵎渋井太室に学び、中井竹山等と交流があった。『熊野遊記』を著す。1男5女を儲けたが、男子は夭逝。栖原村久保氏より養女を取る。四代目恪斎の代には石川豊信画の墨摺絵本『絵本江戸紫』(明和2年(1765年))を刊行するなど愈々隆盛を極めた。柳馬場四条下ル所に仕込店を設けたのもこの頃である。
  5. 顕清祐武(宝暦6年(1756年) - 寛政11年(1799年)10月9日)
    垣内泰林の従兄弟習説の五男。安永6年(1778年)婿養子として五代目襲名。諡は常念。四代目死後は家督相続がうまく行かず、全体的な出版不況もあって家業も弛んだ。
  6. 顕光(天明4年(1784年) - 享和3年(1803年)5月19日)
    顕清祐武の子。諡は浄厳。弱冠で夭逝し、以降暫く家業が傾いた。享和元年(1801年)に官刻 孝義録 全50巻50冊』売弘所となった[8][9]https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/2607427 
  7. 茂広(安永5年(1776年) - 天保9年(1838年)2月7日)
    北畠家分家治右衛門吉祐と、恪斎養女の子。幼名は次松。諡は浄暁。出雲寺和泉掾との抗争に勝利して『武鑑』出版権を独占し須原屋を再興へ導いた。斎藤月岑と親交があった。
  8. 有親(文化3年(1806年) - 万延元年(1860年)9月3日)
    恪斎の甥池永久敬の子。幼名は幾松。字は君久。通称安之助。書を嗜み、蓼洲と号した。諡は浄善。松崎慊堂と親交があった。妻木氏より娶り1男1女を儲けるが、共に夭逝。尾澤氏より後妻を娶り、充親を生む。幕末には分家に倣って薬種商も兼業した。
  9. 充親
    有親の後妻との子。明治後和歌山県平民となり、戸籍名は北畠茂兵衛。明治に入ると『太政官日誌』(現在の官報)や太政官布告、官員録(官庁の職員録)など公的出版物を任せられたが、時流に乗れず没落した。博文館との教科書入札に敗れたことが契機とされるが、詳細不明。明治37年(1904年)廃業し[10]、支配人鈴木荘太郎に書籍部が譲渡され、京橋区南伝馬町三丁目の自身の呉服店を須原屋書店と改めた。明治42年(1909年)に京橋区畳町17番地に移転し[11]、主に日蓮宗や建築関係の書籍を細々と出版し、昭和16年(1941年)の『実務家の為の建築関係法規要解』の刊行を最後に消息を絶った[12]

出版・販売作品

以下の1覧は、矢島玄亮 編『徳川時代出版者出版物集覧』徳川時代出版者出版物集覧刊行会、1976年、121-126頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12237415/1/66?keyword=須年(寸) に拠る。

  • あつまなまり2巻 六樹園、文化10年(7)
  • 綾錦3冊 沾涼編、享保17年(36)
  • 安永武鑑4巻、安永6年(16)
  • 安政三十二家絶句3巻、安政4年(32合)
  • 安見御江戸絵図、宝暦14年(12)
  • 安政武鑑5冊、安政6年(12)
  • 活花手引草5冊 吉尾泰雅、寛政口年(1)
  • 生花百瓶図2冊 5大坊里蛾編、文政2年(11)
  • 伊勢2宮さき竹の弁 本居宣長、享和元年(18)
  • 医談3巻 石井光致、文政13年(12)
  • 稲葉集2巻本居太平年(34)
  • 今川になぞらへて女子をいましむる制詞の条々 文政12年(23合)
  • 殷易索考3巻 上田利容、文政元年(12)
  • 宇久比須考2巻 千葉正胤、天保12年(12合)
  • 産家やしなひ草 佐々井玄敬、安永6年(12合)
  • 瀛奎律髄3巻 元・方回編、文化5年(34合)
  • 絵入狂歌はなし3巻、文政7年(34)
  • 易学階梯2巻 中州真勢、文政5年(34)
  • 易童子問4巻 宋・欧陽修、天保7年(12)
  • 絵口合街廼栞春星星堂編、嘉永2年(7)
  • 江戸絵図、宝暦元年(27)
  • 江戸大絵図 温清軒、正徳中年(12)
  • 江戸大絵図 金丸影直編天保5年(1227)
  • 江戸往来 高井蘭山、天保8年(14)
  • 江戸大節用海内蔵2巻 高井伴寛編文久3年(12合 補 30元治1)
  • 江戸内めくり 安勝子編 延享3年(12)
  • 江戸分間大絵図 金丸影直、天明8年(1234)
  • 江戸名所図会7巻 斎藤長秋、天保7年(12合
  • 江の島まうで浜のささ波 平亭銀鶏、天保10年(12)
  • 絵本勲功章2卷 喜多武清画、天保10年(12合)
  • 絵本女今川、文政中年(23合)
  • 絵本写宝袋9巻 橘守国編、明和7年(12再)
  • 絵本忠経 高井蘭山解、天保5年(12)
  • 絵本花の緑3巻 石川豊信画、宝暦13年(12合)
  • 画本操草3卷 月岡昌信画、明和3年(12合)
  • 延享武鑑4・3巻 延享15年(12)
  • 艷道通鑑5卷 增穂残口、享保4年(12)
  • 大祓執中抄3巻 近藤芳樹年(18
  • 御江戸大絵図、文政12天保9弘化3年(12)
  • 御江戸大絵図 高柴3雄、嘉永2年(12合)
  • 王学提要2巻 吉村晋 慶応元年(32合)
  • 王元美尺牘3巻 寬保2年(12)
  • 翁草5巻 神沢貞幹、嘉永3年(12合)
  • 男節用集如意宝珠大成山本序周、享保元年(12合)
  • 女今川姫小松、天保10年(4合23合嘉永3)
  • 女学則操鑑天保5年(4合)
  • 婦教訓万宝全書、天保4年(23合)
  • 女消息往来 高井蘭山、文政5・天保8年(4)
  • 女式目鏡草 高井蘭山、嘉永5年(23合)
  • 女4書芸文図会5巻村田嘉言言画、天保6年(122 23合)
  • 女節用集文字囊 山本序周編、宝暦12年(4合)
  • 女前訓躾種 手島堵庵編、天保14年(23合)
  • 女大学宝箱、文政12年(23合)
  • 開式新法2巻 川井久徳、文化2年(12合)
  • 改正道中案見記 松川半山画、天保10年(34)
  • 改正和漢年暦箋文久元年(12再)
  • 廻船安乗錄 服部義高、文化7年(812)
  • 懐宝御江戸絵図、明和2・天保910011·、文政12·嘉嘉永35・、安政3・慶応3年(12)
  • 懐宝剣尺 須藤睦济 山田吉睦編、文政13年(12)
  • 木曽懐宝道中鑑石川流宣宣画年(12)
  • 諸国順覧 懐宝道中図鑑年(12)
  • 懐宝和漢年代記大全、文政5年(12合)
  • 魁本大字諸儒箋解古文真宝後集2巻、貞享4年(34)
  • 解惑弁誤 神谷幸吉、寛政8年(34)
  • 画英6巻文化4年(34合)
  • 新板改正嘉永武鑑4冊、嘉永1・3・7年(12)
  • 嘉永分間懐宝御江戸絵図、嘉永7年(34)
  • 鍛冶備考見出天保6年(12合)
  • 未生流花術3才噺 未生斎広甫、安政5年(11)
  • 割円表3巻 森正門編、安政5年(8合)
  • 甲胄製作弁2冊 柳原香山編 寛政2年(14)
  • 嘉定屠城紀略 清・某・天保5年(34)
  • 仮名安驥集12卷 道派叟年(12)
  • 鎌倉武鑑4巻 木村梅年編、文政2年(12)
  • 鎌倉物語5巻 中川喜雲、宝暦2年(12)
  • 冠附4季の花 偃日編、嘉永4年(36合)
  • 華陽皮相原稿2卷 沢元愷、寛政元年(122
  • 新改寛延武鑑寛延4年(12)
  • 環海航路新図 広瀬保庵 文久2年(12合)
  • 韓樣填簿集2卷東方頌言,合田愿編 宽延元年(12)
  • 冠辞例2巻 松山貞主、天保5年(12
  • 官職田舎弁疑4巻 喜寛、宝永8年(12合)
  • 寛政武鑑3巻、寛政5年(12)
  • 堪忍記8卷 貝原篤信、文政7年(34)
  • 紀記歌集2冊 林諸鳥、天明8年(12)
  • 機功図彙3冊 細川頼古、寛政8年(171)
  • 魏氏楽譜 皓明和5年(32合)
  • 9経談10卷 大田元貞、文政7年(32)
  • 狂歌崑山集12巻年(12合)
  • 狂歌咄3巻 狂歌堂真顔等、文政7年(34)
  • 行書千字文 細井知慎書、享保17抜年(13)
  • 享保武鑑4卷、享保6 ,9 ,18, 20,2元年(7,12,15)
  • 享和武鑑4巻、享和2年(1234)
  • 銀海精微2巻、文政7年(12合)
  • 金玉画府6卷 月岡雪鼎編、明和8年(12合)
  • 謹身往来年(12)
  • 草花絵全書3巻 耕人伊兵王画、元禄12年(10)
  • 虞初新志20卷拾遺 清・張潮、文政6年(34)
  • 熊野遊記熊野名勝図画4卷 北咖恭,寛政2年(12)
  • 群書治要50巻 唐・魏徵等 寛政3年(30)
  • 桂園1枝3冊 香川景樹、嘉永3年(27)
  • 慶応武鑑3巻 慶応3年(12)
  • 経済をしへ草天保保4序年(12合)
  • 経典余師4書 溪世尊、天保13年(34)
  • 外科重宝記文化3年(34)
  • 月菴和尚法語、文政7年(12合)
  • 源氏小鏡3巻藤藤原長親年(12)
  • 元治武鑑4巻、元治元年(12)
  • 元文武鑑4巻、元文36年(1215)
  • 元禄江戸大絵図年(12)
  • 広益改算記大成、天明6年(8)
  • 広益5経字引大全文、文久2年(12合)
  • 新板改正弘化武鑑、弘化5年(12)
  • 綱鑑易知錄92巻 清・呉乗権等編 年(34)
  • 康熙字典40巻文文久3年(32合)
  • 官刻 孝義録 全50巻50冊』売弘所として[13][14]、1801年https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/2607427  享和元年。
  • 孝経宋·司馬光註、文化13序年(12合)
  • 孝経山本維孝集伝、天保4年(12合)
  • 孝工記図解4卷 川合衡、寛政8年(32合)
  • 校正通議3巻 頼囊、弘化4年(34)
  • 皇朝戦略編15巻、宮田敏編、安政3年(34)
  • 鼈頭定本墨色小筌 鶴峰世霊、文政元年(34)
  • 皇都名勝詩集2卷 源世昭、寛政2年(12合)
  • 黄葉夕陽村舎詩21巻 菅晋卿、文化9・天保4 年(12 16合)
  • 後柏原院御日次結題、正徳3年(12合)
  • 5経9冊 林家改定点、寛政3年(12)
  • 5経11冊 後藤芝山点、天保10年(16合)
  • 古今名物類聚18冊 尾形乾山編 寛政3年(27)
  • 極秘6角雛形 赤井恒喜、寛政7年(12)
  • 古語集覧 大畑春国編 慶応2序年(12)
  • 御3家方御附、安政3年・慶応2年(12)
  • 古詩韻範5巻 武元正質、文化12年(24合)
  • 御上洛御用掛、文久2年(12)
  • 言葉の玉緒6巻 本居宣長、文政12年(27.4 34再)
  • 古文尚書標注下、安政3年(7)
  • 語孟字義2巻 伊藤惟禎、元禄8年(12)
  • 御昇進御位階御用掛、文政10年(12)
  • 御転任御兼任御用掛、文化13年(15)
  • 御転任御兼任御用掛御役人附、文化213、文政510年(12)
  • 御林武鑑4冊、宝永14年(15)
  • 左官雛形2卷,柴井重次、安政3年(12 合)
  • 泊酒舎集8巻 清水浜臣、天保10年(12)
  • 佐野のわたり 釈宗碩、文政7年(12
  • 三魏文鈔初篇3巻 清・魏際瑞等、安政3年(34)
  • 三国通覧図說6冊 林子平、天明6年(12
  • 山水画式3巻 鈴木雍校、寛政元年(12)
  • 伊学九、池大雅山水画譜2巻 韓大年摸、享和3年(30 合)
  • 算法学海2冊 坂正永編、天明2年(8合)
  • 算法地方大成5冊 秋田義元年(27)
  • 算法出世宝大全、天保5年(12 再)
  • 算法指掌 松野好典訂考、天保2年(8 合)
  • 算法天元樵談追加平円立円真裸適等集3卷,中村政栄編年(8)
  • 算法点竄指南3巻,山田治助、天保6年(12合)
  • 算法天生法指南5冊 会田安明編、文化7年(8合)
  • 算法日新録 河西清義編、安政4年(12合)
  • 算法量地捷解前編3冊 松沢信義編編、文久2年(8合)
  • 字画年(尽)節用絵抄大全、嘉永2年(14)
  • 4季名寄 高井蘭山校、天保7年(36)
  • 子玄子產論4卷 賀川玄悦、明和2年( 詩語群玉8巻 沢3郎、弘化4年(12合)
  • 自讃歌注 釈宗祇注年(1227)
  • 四書19巻宋・朱熹註、天保13年(34仓)
  • 四書集註19巻 宋・朱熹、天保8年(34)
  • 四書集註大全40巻 附学庸或問2巻明・胡広等、嘉永6年(32合)
  • 酒説養生論7巻守部正稽訂、享保11序年(12合)
  • 詩礎階梯2卷 3国準、天保15年(34)
  • 児談8巻 璽雅亮校、延享5年(12合)
  • 七部捜 雪中庵吏登、安永4年(36)
  • 釈迦如来1代記8卷、元禄6年(12)
  • 周易王注10巻 魏・王弼注、宝暦8年(12合)
  • 周易古註10巻、宝暦8年(12合)
  • 拾璣算法3冊 豊田文景、明和6年(12 袖玉武鑑、寛政12天保7、弘化3年・嘉永2年・安政4年・文久4年・慶応2年(12)
  • 修身談3巻 石井光致、文政13年(12)
  • 修身辨4卷 石井光致、天保10年(12合)
  • 神珍武鑑、天保15年・安政7年・元治元年・慶応2年(12 24)
  • 重訂解体新書11卷 杉田魔訳、文政9年(122
  • 儒仏議論 釈如禅問 石井光致答、天保12年(12)
  • 春色鴬日記為永春永水、天保元年(7)
  • 匠家実録3巻,松浦久信、文化5年(12合)
  • 匠家必用記3巻 立石定準、宝暦6年(12)
  • 小学6巻 宋・朱熹註、寛政元年(34)
  • 貞観政要10冊、文政6年(12合)
  • 傷寒論 漢・張機、安永8年(12)
  • 将棋図彙考鑑6巻 原喜鶴、享保2年(12合)
  • 小山堂文詩鈔4巻 奥野純、嘉永7年(12)
  • 常山紀談25卷拾遣5卷 湯浅元禎、弘化34年(12
  • 松水篇、宝暦4年(34)
  • 画引小説字彙秋水園主人編天明4年(12合)
  • 小竹斎詩鈔5巻 篠崎弼、寛政7年(34合)
  • 掌中古刀銘鑑 尾関永富、安政3年(12)
  • 、正徳武鑑3冊正徳6年(15)
  • 小品考西村広休、寛政6年(12合)
  • 食事戒 高井伴寛、文化12年(12)
  • 諸家人物誌 南山道人編、寛政4年(7)
  • 書画薈粋6冊 畑時倚編年(12合)
  • 女教小倉草紙、文政12年(23合)
  • 女教万宝全書東鏡天天保4年(4合)
  • 女訓孝経教寿 8隅山人、文政5年(23合)
  • 助辞本義1覧2巻 橘守部、天保9年(12)
  • 除睡抄3〜8・6冊 釈盤察編、享保6年(12合)
  • 女用手習鏡 田中秋麿編、天保123合)
  • 女用文章宝鑑天保元年(23)
  • 心学道の話 奥田頼丈年(34)
  • 新刊唐宋千家聯珠詩格2巻,宋·于済·蔡正孫編、安政3年(16合)
  • 鍼炙説約 石坂宗哲、文化9年(12)
  • 稲荷大明神神驗恩類記 藤原高恵、寛政3年(19)
  • 人国記2巻、元禄14年(71234)
  • 新刻日本輿地路程全図 長玄珠、文化8年(12合)
  • 荀子増註20巻・補1巻久保愛註、文政、文政10序年(30)
  • 慎始篇渡辺政之助寛政5年(12)
  • 春秋左伝20卷 那波師曾句読、文政6
  • 春秋非左 明・郝敬、明和3年(32合)
  • 神職考小寺清之、文政初年(18)
  • 新撰大工雛形5卷 木暮甚7、宝暦9年(12)
  • 神相全編正義10巻 宋・陳搏文化4年(34)
  • 慶長以前新刀辨疑2冊 鎌田魚妙、安永8年(12)
  • 新刀辨疑略 鎌田長竜・真鮨天明7年(12合)
  • 新百人1首足利義尚編文化元年(34)
  • 新編弧背術 岩田広成、天保2年(12)
  • 震雷記 後藤光生編、明和4年(12)
  • 須磨源氏喜多健意斎文化3年(12)
  • 角田川詣 中石水書、安永7年(23)
  • 西域聞見錄8巻 清・711寛政13年(12)
  • 星巌詩存15巻 梁川猛緯 元治2年(12合)
  • 星巌集26卷 梁川猛緯、天保12年(32)
  • 星巌2集4卷 梁川猛緯、文政12年(34)
  • 声曲類纂5巻斎藤月岑編弘化4年(12 27合)
  • 静倹堂治験3巻 片倉鶴陵,文化15·、文政4512
  • 精選百家全声巧聯明・余公仁編文化元年(1234)
  • 正統武鑑4冊、元禄16·宝永元年(15)
  • 聖道辨物2卷 塚田虎、寛政8年(32合)
  • 正徳武鑑3冊正徳2年(15)
  • 説苑20巻 漢・劉向年(134)
  • 正風遠州流挿花衣香附錄口伝抄貞松斎米1馬文 化9年(12合)
  • 盛明7子尺牘注解7巻明・顧起元編延享4年(12
  • 西洋各国盛衰1覧表 加藤弘蔵訳 慶応3年(34)
  • 千字文考証 高岡実甫、寛政2年(12)
  • 禅茶録寂庵宗沢、文政元年(12)
  • 世風古渡里2冊 津村蘇生堂、宝永7年(12 14)
  • 插花衣の 香2冊 貞松斎1馬、天保10年(11)
  • 遠州流挿花4季園文化10年(11)
  • 挿花初心伝 森在久、天保7年(1)
  • 宋3大家律詩 菅原琴・梁卯編、文化8年(32合)
  • 宋柴石画譜3巻 宋柴石、明和2年(12合)
  • 增註国語21卷 塚田虎、文政7年(32合)
  • 地錦抄 全20巻』(伊藤伊兵衞 撰、享保18年)、1733年https://dl.ndl.go.jp/pid/2607777 
  • 增補早道算用集 豊島寿計斎、天保2年(8合 12)
  • 增補和歌題林抄11冊 北村季吟,、安永6年(12合)
  • 相馬日記4巻高田与清、文政文元年(12)
  • 草木錦葉集前編巻3・後編巻5・2冊 水野忠教、文政12年(12合)
  • 続日本記20冊、天保14年(10)
  • 続文淵遺珠3巻 芝田汶嶺編、文化2年(122
  • 続武蔵野話 斎藤鶴磯、文化10年(27)
  • 楚辞灯4巻 清・林雲銘、文政7年(34)
  • 袖鑑万物蔵松亭金水年(34)
  • 大栄節用福寿蔵 勝村常春、安永4年(82
  • 大工規矩尺集3巻元禄13年(12)
  • 新板大工雛形5巻年(12)
  • 大工雛形秘伝書図解2巻文照軒1志、享保8年(12)
  • 大広5経字引大成、文政7年(12)
  • 大匠手鑑4巻 鈴木重春、享保6年(12)
  • 大清3朝事略2卷 邨山緯·北条鉉編 宽政口年(12)
  • 大成御江戸之図年(10)
  • 大成和漢年代記 鶴峰先生編年(12合)
  • 御家大全1筆啟上 式亭3馬編、文化山年(7)
  • 大增益塵劫記大成,享保3天明6年(12)
  • 大日本永代節用無尽蔵 堀原甫、嘉永2年(30)
  • 大日本道中行程指南車 菊岡沾凉、文政3年(12合)
  • 泰平御武鑑、文政4年(12)
  • 太平武鑑 寛文10元禄245年(15)
  • 大明都城図年(12)
  • 武田3代軍記23巻 片島武矩編、享保5年(30)
  • 竹取物語2巻年(7)
  • 柵さらし 蓼太、安永5年(36)
  • 単騎要略製作辨5巻 村井昌弘編文化10年(12合)
  • 近道塵劫記天保5年(8合)
  • 竹外218家詩2巻 藤井啓 文久2年(32合)
  • 智囊、文政4年(3)
  • 中学算法 青山利永、享和4跋年(12)
  • 中古甲胄製作辨3巻 榊原長俊、享和1・宽政3 年(12合 34)
  • 中庸 宋・朱熹注、天保13年(7)
  • 趙註孟子14巻 漢・趙岐註 延享4年(12合)
  • 長半仮名引節用集年(偶奇仮名引節用集)、文化1
  • 竺志船物語 村田春海文化元年(12合)
  • 徒然要草7巻天明3年(7)
  • 庭訓往来2巻宝永2年(12)
  • 手紙之文書,尊円流千葉先生書、嘉永元年(12合)
  • 手灯挑 芦翁芦丸舎貞山 延享2年(12
  • 定例算法日新 河西清義、安政4年(8)
  • 天保武鑑、天保4・12年(1234)
  • 天明武鑑4冊、天明4・6・8年(12)
  • 天文図説2冊 尾田玄古編、正徳6年・享保2年(8 合)
  • 唐詠物詩選10卷巻 岡崎信好,天明9年(34)
  • 東海木曾両道中懷宝図鑑、天明6天保13年(12)
  • 東海道人物志,大須賀陶山、享和2年(12)
  • 東海道千里の友 松井嘉久、享保17年(12)
  • 痘科鍵2巻 明・朱巽、安永6年(12 合)
  • 刀剣実用論後編 水心子、文政7年(12)
  • 陶犬新書3巻 おほ家かね延・天保3年(7 12)
  • 道2翁道話2卷 8宮斎編、寛政7年(34)
  • 唐詩19章 細井知慎 寛延4年(12)
  • 洞上2師語錄3冊 釈慧印校、明和2年(12)
  • 藤樹先生精言年(藤樹問答)橘明編、天保9年(16合再)
  • 頭書增補節用集大全、元禄2年(4 30)
  • 唐宋8大家文格5卷 明·唐順之編 文久3年(34)
  • 東都才時記5巻 斎藤幸成編、天保9年(12 合)
  • 東都勝景1覧2卷 北斎画、寛政12年(12 合)
  • 唐土訓蒙図黨14卷 平住専庵編、享保4年(1 合)
  • 唐土名妓伝 清・余懐、文政4年(34)
  • 銅板全図、文政9年(28合)
  • 東武綱鑑4巻、元禄7・13年(12 15 17
  • 十二読史論略詳註 清・杜韶、文政8年(12)
  • 読書作文譜12巻 父師善誘法2巻年(34)
  • 杜工部集21巻 唐・杜甫、文化9年(34)
  • 土佐日記考証2巻岸本由豆流、文政2序年(127)
  • 徒杠字彙5巻 金内格3、安政7年(24合)
  • 直路の常世草3巻 増穂残口、享保2序年(12)
  • 拠入花の園3冊 禿帚子、明和3年(1)
  • 拠入花の園古今名家評語 禿帚子、明和3年(11)
  • 中空の日記 香川景樹、嘉永3年(27)
  • 中臣大秡図会3卷 蓬室有常、嘉永5年(19)
  • 南留別志5巻 荻生雙松、宝暦12年(34合)
  • 南郭先生文集40巻 服元喬、享保12年・宝暦8年(30)
  • 廿2史剳記36巻補1巻清・趙翼、文久2年(32)
  • 日光御神忌御役人附文化12年4月日光2百回忌、文化元年(12)
  • 文化12日光2百回御神忌御用掛,文化口年(12)
  • 日本政記6冊 頼囊、天保初頃年(7)
  • 日本輿地路程全図 栗原信充編、弘化3年(27)
  • 改正日本輿地路程全図長赤水、文化6天保4年(12
  • 軒廻捶雛形4巻年(立川小兵工補〕年(12)
  • 俳諧小かがみ 雲裡房去尼、安永6年(36)
  • 俳諧才時記栞草 青藍編、嘉永4年(7)
  • 俳諧7部捜 吏登、安永4年(21)
  • 俳諧所名集2巻 槐陽躬之、文化7年(12
  • 俳諧袖珍抄 古終舎黙池編、嘉永4年(7
  • 俳諧袖珍鈔後篇6冊 古終舎黙池編、嘉永5年(26合)
  • 俳諧続7部集2冊享和3年(2626
  • 俳諧髭箒藜太編明和7序年(36)
  • 梅墩詩鈔4編広瀬旭旭荘、嘉永年(7)
  • 麦慰舎梅近句集2卷 梅近、安政10年(7)
  • 当流はなひ大全 繹架軒、元禄4年(36)
  • 早引塵劫記文化元年(12)
  • 早道算用集上、天保9年(12合)
  • 春のあけぼのの記3巻 鳥丸光広、元禄6年(12)
  • 万国総界図 石川流宣、宝永5年(1415)
  • 万才節用字宝蔵 玉華子、宝暦13年(30)
  • 番匠作事文章年(12合)
  • 番匠秘事3巻 鈴木重春、正徳4年(12)
  • 万世江戸町鑑2卷 万延1 文久元年(12合)
  • 万宝書画全書7巻 情斎主人編 文久1序年(26合)
  • 万宝塵劫記大成3巻、元禄17年(12合)
  • 万宝料理秘密箱7巻 器土堂主人 宽政6,7年(12合)
  • 燧袋花鴬談 寺町言満、宝暦元年(12 27)
  • 秘事新書点林堂主人 慶応4年(14)
  • 筆記周易本義16巻図說 中村之欽明和元年(32合)
  • 筆談豊島幹天明元年(12合)
  • 秘伝花鏡陳溟子、文政12年(11)
  • 比売鑑12巻 中村惕斎編宝永6正徳2年(12
  • 百姓分量記5巻 常盤貞尚、安永6年(30合)
  • 百千万2冊 沾涼編、享保年(7 36)
  • 百万節用宝来蔵,明和6年(30)
  • 武鑑4巻、寛政12年(34)
  • 武郷御江戸絵図高柴三雄 年(12合)
  • 武具短歌山鹿高興、明和9年(12)
  • 西洋武具短歌西村長杉年(12合)
  • 武家俗說辨6巻 神田白竜子編、享保2年(12)
  • 武家重宝記5卷 草田子、元禄7年(12合)
  • 武家諸法度年(寛永]年(6)
  • 分間江戸大絵図 温清軒編、元禄中 延享3、宝暦 13享和3、天保4、弘化3年(1027)
  • 分間江戸大絵図 遠近道因宝磨1314、安永g、明和2、天保5、文化5、文政5 12、天保8年(12)
  • 分間江戸図年(12)
  • 扶桑故事要略7巻 盤察編、正徳5年(12合)
  • 扶桑蒙求3卷 岸鳳質、天保10年(12合)
  • 武道心得種2冊,村井昌弘、天保10年(12合)
  • 武備和訓7巻 片島武矩、享保2年(12合)
  • 婦宝文庫、天保4年(23 合)
  • 武用辨略1冊 木下義俊編、貞享元年序(1 23)
  • 文淵遺珠2巻 沢田東江編、明和3年・文化2年(12 合)
  • 文化元年江戸図、文化8年・文化10年(12)
  • 文化武鑑3·4巻2冊、文化19年(124)
  • 文章小成10卷 千葉玄之、天明6跋年(36 合)
  • 文政17家絶句2巻,加藤淵編、文政元年(3 合)
  • 文政武鑑4冊、文政247年(1234)
  • 文林節用筆海往来書札法式替文章尽、享保18年(5 合)
  • 文林摘葉 田玉峰編、寛政12年(27合)
  • 瓶史国字解並袁中郎流挿花図会7巻 明袁宏道撰 桐谷鳥習等編、文化6年(11 12)
  • 放翁先生詩鈔4巻清周之鱗鱗編、享和元年、元治元年(34 12)
  • 宝暦武鑑4冊、宝暦7・13年(12 15)
  • 墨子6巻、宝暦7年(34)
  • 卜子夏易伝11巻,小林珠淵校、天明3年(34)
  • 墨場必携6卷 市河3玄編、天保9年(12合)
  • 墨林奇標 宮沢維 守村約編、天保7年(12合)
  • 発願文注釈 曲斎、嘉永6年(7)
  • 梵漢対訳字類編 釈行智、天保6年(12)
  • 本草図譜山草部5-84巻、岩崎常正、文政13
  • 本朝往古沿革図說 北島長四郎、文化13年(2)
  • 本朝武林系統図鑑4冊、元禄13年(10)
  • 本邦刀剣考 榊原長俊 寛政10年(12求)
  • 麻疹必用年(痘疹年代記)、葛飾芦庵、文政7年(12 合)
  • 麻疹備考2卷 久世松庵、寛政10年(13)
  • 松島図誌 桜田鼓缶子、文政4年(2合)
  • 松屋文集2巻,藤井高尚、安政3年(7)
  • 満字節用錦字箋 中村三近子、安永元年(30)
  • 漫遊文集5巻 平沢元愷、明和6年・(34 12)
  • 道の佐喜草 本居春庭、文政2年(19)
  • 未来記 雪中庵3世蓼太編、安永3年(36)
  • 明画錄8巻 清 徐沁、文化14序年(12)
  • 武蔵野集3冊 斎藤鶴磯、文化12年(27)
  • 武蔵名所考4巻 池田定常、文政7年(12
  • 古刀新刀目利早手引 尾関永富弘弘化生年(12合)
  • 名山勝概図3冊 鈴木雍、文政元年(12合)
  • 日本名山図会3巻 谷文晁、文化9年(34)
  • 明和武鑑4巻、明和9年(12)
  • 綿圃要務2冊 大蔵永常、天保4年(12合 14)
  • 盲安杖鈴木正正3、文政7年(7補)
  • 毛詩補伝31卷 仁井田好古、天保5跋、役人武鑑、元禄12年(12)
  • 大和耕作集 布袋庵柳風編、明和7年( 36)
  • 山響冊子年(難語考) 橘守部、天保10年(12)
  • 幼学詩韻 徳隣等等編、安政4年(12,27)
  • 幼学詩韻続 林腿 大前彬編、安政4年(12 再)
  • 幼学指南諺註 釈南山、安政元年(2 合)
  • 養生1言草 8隅中立、天保2年(12)
  • 養性挿花秘伝図式風鑑斎積水、寛政10年序(1)
  • 喚子鳥2巻,蘇生堂主人、宝永7年(12 合)
  • 落款譜文樵子鳥吟編、安政2年(36合)
  • 蘭方枢機 小森啓訳、文化14年(2 3 4)
  • 理気鄙言 桜田質文化1序年(2合)
  • 海内流行百家発句集2冊 1事百古編、嘉永5年(36)
  • 料理分類伊呂波庖丁5巻 冷月庵谷水編、安永2年(12合)
  • 旅行用心集 八隅景山、文化7年(12合 14)
  • 類題鴨川次郎集3巻 長沢伴雄編年(34)
  • 類題発句百川集4冊 消水園芹舎編、嘉永2年(7)
  • 類題名家発句集冬 幻住庵恵逸編、嘉永元年(7)
  • 隷辨2冊清顧藹吉寛政4年(16
  • 立表測景暦日諺解 柳精子年(12)
  • 歴世女装考4冊 岩瀬凉山、弘化4年(12合)
  • 歴代漢土分野図清 呂君翰、寛延3年(12合)
  • 老子道徳経解 高橋敏慎訓点、寛政3年(12合 34)
  • 老子道徳真経2巻 宇恵考訂、明和7年(12合)
  • 六芸訓5巻 片島武矩、享保3年(12合)
  • 六根清浄大祓図会3冊 蓬室有常,嘉永4年(19)
  • 論語裙解2巻 隠岐広福、安永8年(12合)
  • 論語集解10卷 伊藤長胤考訂、天明3年(12)
  • 論語集解国字辨5卷 小林東山、明和7年(34)
  • 論語集解標記10巻 岩垣竜溪、天明3年(16合)
  • 和歌新呉竹集2巻 池長泰良年(34)
  • 和歌名所詠格6巻 瑞立斎廉長、正徳3年(172)
  • 和歌8重垣7巻,有賀長伯、享和元年(12 34)
  • 和漢節用無双囊芦田鈍永撰沢井随山補,寛政元年(30)
  • 和漢帝王年表3巻 太宰純、宝暦5年(12)
  • 和漢年代歴箋、天保10年(15)
  • 改正和漢年歴箋、安政4年(12)
  • 和漢暦原考 石井光致、文政13年(8 12)
  • 和訓栞3冊 谷川士清編、文政13年(27合)

以下の1覧は、矢島玄亮 編『徳川時代出版者出版物集覧 : 続編』万葉堂書店、1976年、48-49頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12236649/1/29?keyword=須原屋茂兵 に拠る。

  • 出雲国造神寿後釈2巻 本居宣長、寛政5年(合 10)
  • 一休禅師教訓図会 年(合 9)
  • 雨月物語5 巻剪枝畸人、明和5自序・年(合 11)
  • 雲遊文蔚1』(著者:瑞泉墨庵、刊本、享和2年、2松学舎大学東アジア学術総合研究所蔵)https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100419259/1?ln=ja 
  • 江戸大節用海内蔵2巻 高井蘭山編 文久3補年(合 10)
  • 四季遊覧 江戸年中行事 幽篁庵、嘉永4年(合 2)
  • 江戸花暦 ききすのや則房、天保6年(合 2)
  • 江戸方角注解 葛西老圃、天保9年(合 2)
  • 江戸名所図会7巻 斎藤長秋、天保7年(2 10)
  • 絵本孝経2巻 高井伴寬、嘉永3年(13)
  • 塩松紀行 古梁、文化6年(合 3)
  • 小倉百人1首色紙箱、天保10年(合 1)
  • 御三方御附 慶応2年(12)
  • 女今川操鏡 年(12)
  • 女節用集罌粟嚢 家宝大成 寬保3年(合 4)
  • 女庭訓御所文庫、天保6年(合 1)
  • 害事論 石井光致、文政元年(4)
  • 改正新広増益以呂波雑韻、享保5年(合 4)
  • 改補外科調法記、文化2年(合 12)
  • 諸国順覧懐宝道中図鑑、文化5年(4)
  • 嘉永二十五家絶句4冊 北尾墨香編、嘉永元年(合 10)
  • 嘉永武鑑、嘉永4年(4)
  • 学庸論語孟子3冊 宋·朱熹集註、天保8年(再 合 10)
  • 鹿島名所図絵2冊 北条時隣、文政7年(2)
  • 鎌倉物語5巻 中川喜雲、元禄13年(2 8)[注釈 2]
  • 華陽皮相3巻 平沢元愷、寛政元年(10)
  • 軽口臍おどり5巻 都亦平、享保10年(合 11)
  • 韓蘇詩鈔7巻 頼襄編、嘉永2年(10)
  • 紀伊国名所百首 本居内遠、嘉永元年(合 3)
  • 岐蘇路安見 采桑、宝暦6年(合 2)
  • 行莽詩艸6巻 武元質、文化元年(10)
  • 玉海節用字林蔵、文政1 年(合 4)
  • 今書 蒲生秀実、安政5序年(合 10)
  • 熊野遊記3冊 北圃恭、享和元年(2)
  • 熊野遊記並名勝図会3冊 北圃恭 寛政13年(10)
  • 月菴和尚法語、文政7年(合 9)
  • 元亨釈書輔玷12巻 大任 年(9)[注釈 3]
  • 広益改算記大成、天明4年(6)
  • 広益地錦抄8巻 伊藤伊兵エ、享保4年(10)
  • 康熙字典42巻、安永9年(合 10)
  • 考工記図解年(周礼図解)4巻 川合衡、寛政8年(13)
  • 五穀無尽蔵2冊 上原無休、寛政4年(合 1)
  • 五十一音摘要 春登上人、文政12年(7)
  • 護痘錦藝 石塚尹、文政7年(合 12)
  • 渾天新語 河野直礼編、文化6年(6)
  • 金毘羅参詣名所図会3卷 暁鐘成、弘化4年(合 10)
  • 西遊紀行3冊 熊坂子彦、寛政4年(2)
  • 删補錦嚢外療秘録2巻図目1巻 林子伯、寛政7年(12)
  • 佐野のわたり 宗碩、文政7年(合 3)
  • 三種堕、明和3年(9)
  • 三省録5巻 原義 文久3年(合 1)
  • 山陽先生題跋2巻 頼襄、天保3年(合 9)
  • 産論翼2巻 賀玄廸、安永4年(合 12)
  • 詩韻含英異同弁18巻 清・劉文蔚編、天保11年(再 合 10)
  • 子亥子産論4巻 附治験418則 賀玄悦、明和2年(合 12)
  • 地錦抄附録4巻 伊藤伊兵エ、享保18年(10)
  • 四季草7巻 伊勢貞丈、天保8年(合 1)
  • 四種異類 唐・本寂、明和3年(9)
  • 四書大全48卷 清・汪汾訂、嘉永7年(合 10)
  • 四民童子字尽安見 桜井庄左エ門 正德6年(合 4)
  • 信濃地名考3冊 吉沢好謙、安永2年(2)
  • 秀玉百人1首小倉栞 東籬亭悠翁編、天保7年(合 1)
  • 修身弁4冊 石井光致、天保10年(合 1)
  • 重訂解体新書12巻 杉田翼訳、文政9年(合 12)
  • 重訂解体新書銅板全図 杉田翼訳、文政7年(合 12)
  • 春秋左氏伝校本30巻、嘉永3再年(10)
  • 主従心得草10巻 釈・真鏡、弘化4年(10)
  • 小品考 西村広休、安政6年(合 1)
  • 常山紀談30冊 湯浅元禎、明和7年(合 10)
  • 書家聯錦 清・天基石編、嘉永5年(合 10)
  • 助辞頌 森守拙 慶応1再年(7)
  • 助辞本義1覧2巻 橘守部、天保9年(合 4)
  • 新刊人国記2巻、元禄14年(2)
  • 神国加魔祓3巻 増穂残口、享保3年(1)
  • 本朝古今新増書画便覧 河津山白編 文久2年(合 10)
  • 説苑20巻 漢・劉向 年(13)
  • 禅源諸詮集都序2巻 唐・宗密、元禄元年(9)
  • 禅茶録 宗沢、文政元年(9)
  • 仙山堂詩鈔3巻 村上剛、嘉永5年(10)
  • 曹山本寂禅師語錄、明和3年(9)
  • 曹洞2師録2冊 本光重編、明和3年(9)
  • 増補地錦抄8巻 伊藤伊兵エ、宝永7年(10)
  • 草木育種 岩崎常正、文化15年(合 10)
  • 草木育種後編3冊 阿部喜任、天保8年(合 10)
  • 続文淵遺珠3冊 芝巖高閔慎編、文化2年(合 10)
  • 続武野話3冊 斎藤鶴磯、文政10年(合 3)
  • 徂徠先生南留別志5巻、宝暦12年(合 4)
  • 大益字林節用不求人大成、享保2年(合 4)
  • 大広益拾遺節用集、宝永4年(合 4)
  • 大匠年鑑、享保6年(6)
  • 大清三朝事略2巻 村山緯 寛政元年(4)
  • 大成江戸之図 年(11)
  • 沢菴和尚法語年(理学捷径)、文政7年(9)
  • 枕山詩鈔9巻 大沼厚 [、安政3年(合 10)
  • 東海道千里の友 松井嘉久、享保17年(3)
  • 東都歲時記4巻 斎藤月岑、天保9年(合 2)
  • 唐宋詩学類苑2冊 鎌田禎 慶応3年(合 10)
  • 洞山悟本禅師語錄、明和3年(9)
  • 頭書増補節用集大全、貞享3年・元禄5年(4)
  • 読史論略詳註 清・杜詔、文政8年(5)
  • 砦草 原昌克、文化元年(合 12)
  • 中空の日記 香川景樹、嘉永3年(2)
  • 南都薬師寺金石記 高田与清、文政10年(3)
  • 円光大師御遺蹟 廿5箇所案内記 霊沢上人、明和3年(合 3)
  • 日本外史23巻 頼襄 元治元年(10)
  • 日本歳時記7巻 貝原好古編、貞享 年(合 10)
  • 日本詩選10巻 江村北海編、寛政6年(合 10)
  • 日本書紀30卷 舎人親王 太安麻呂編 年(合 10)
  • 日本風土記8巻 秋里籬島、享保3年(合 3)
  • 早算手引集 山本123、文化9年(6)
  • 春曙記 烏丸光広、元禄6年(3)
  • 雛形模本6巻、享保2年(10)
  • 比売鑑31卷 中村惕斎、宝永6年・正德2年(1)
  • 病家須知6巻 附とりあげばば心得草2巻 平野重誠、天保3年・天保4年(合 12)
  • 分間江戸大絵図 温清軒 年(11)
  • 仏遺教経論疏節要 宋・浄源、文久2年(9)
  • 仏道手引草3巻 鳳樹、文政13年(9)
  • 文淵遺珠3巻 源鱗編、寛政12年(合 10)
  • 増補文語粋金4巻 鈴木政寧、弘化4年(合 10)
  • 平家物語12冊、享保12年(合 10)
  • 方極 吉益為則、享和3年(合 4)
  • 忘路集 周樗、天保9年(9)
  • 墨場必携6卷 市河3亥編、天保9年(合 10)
  • 麻疹精要方 橘尚堅、明和9年(合 12)
  • 麻疹必用、文化7年(合 12)
  • 万世江戸町鑑2冊 文久元年(合 2)
  • 改算増益万宝塵劫記大成、元禄元年(6)
  • 万宝全書13巻 菊木嘉保編、明和7年(再 合 10)
  • 民家養草3冊 大蔵永常、文政10年(1)
  • 武蔵野話3冊 斎藤鶴磯、文化12年(合 2)
  • 武蔵名所考4巻 松平冠山、文政7年(合 2)
  • 名節録3巻 岡田僑編 慶応2年(合 10)
  • 倭節用悉改袋增字 俣野通尚編、文政9年(合 12)
  • 陸宜公全集24巻 唐・陸餐 寛政2年(合 10)
  • 李忠定公集抄2巻 頼囊編 文久3年(合 10)
  • 類聚国史64巻 菅原道真、文化12年(合 10)
  • 類聚和歌作例集3冊 年(合 10)
  • 蓮蔵海5分錄10冊 奥竜 年(9)
  • 和漢書画1覧 石文山人編、天保6年(合 10)
  • 増補改正和漢年暦箋、天保8年(再 10)

脚注

注釈

  1. ^ 『原色浮世絵大百科事典』第3巻は延宝から明治とする。
  2. ^ 出典では「元録」となっていたものを改めて掲載。
  3. ^ 出典では「元享釈書」となっていたものを改めて掲載。

出典

  1. ^ 矢島『徳川時代出版者出版物集覧』、121頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12237415/1/66?keyword=千鐘房 
  2. ^ 官刻 孝義録 全50巻50冊』売弘所として、1801年https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/2607427 
  3. ^ 官刻 孝義録 第50巻 奥付』1801年https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/2559313/1/37 
  4. ^ 西原『川柳江戸名物』、274頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1019530/1/151?keyword=茂兵衛 
  5. ^ 西原『川柳江戸名物』、270頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1019530/1/149?page=right&keyword=須原屋武鑑 
  6. ^ 井上隆明『近世書林板元総覧』〈日本書誌学大系 14〉1981年、315頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12277408/1/180?keyword=須原屋茂兵衛 
  7. ^ a b 矢島『徳川時代出版者出版物集覧』、116-127頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12237415/1/64?keyword=須原屋 
  8. ^ 解説」『大田南畝全集 第18巻』岩波書店、1988年、685頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12456817/1/352?keyword=売弘所 
  9. ^ 官刻 孝義録 50https://dl.ndl.go.jp/pid/2559313/1/37 
  10. ^ 井上和雄『慶長以来書賈集覧』1978年、43頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12276309/1/28?keyword=茂兵衛 
  11. ^ 有機化学教科書 : 実業教育 奥付』須原屋書店、1909年https://dl.ndl.go.jp/pid/830962/1/126 
  12. ^ 実務家の為の建築関係法規要解 奥付』須原屋書店、1941年https://dl.ndl.go.jp/pid/1058932/1/47 
  13. ^ 解説」『大田南畝全集 第18巻』岩波書店、1988年、685頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12456817/1/352?keyword=売弘所 
  14. ^ 官刻 孝義録 50https://dl.ndl.go.jp/pid/2559313/1/37 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須原屋茂兵衛」の関連用語

須原屋茂兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須原屋茂兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須原屋茂兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS