須原屋市兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 15:37 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年11月)
|
須原屋 市兵衛(すはらや いちべえ)は、江戸時代の版元(出版人)である。江戸出版業界の最大手須原屋茂兵衛の暖簾分け店の一つ。号は申椒堂(しんしょうどう)。平賀源内・森島中良・杉田玄白ら蘭学者の版元として、当時として革新的な書物を多く手がけた個性派として知られる。宝暦から文化年間に活動した。日本橋室町三丁目、同二丁目、日本橋本石町四丁目、安永3年(1774年)に日本橋本町二丁目、安永4年(1775年)に日本橋北室町3丁目西側と拠点を点々とした。平秩東作の嫡子桃次郎が奉公した[1]。
概要

活動は日本橋室町三丁目における宝暦12年(1762年)の建部綾足著『寒葉斎画譜』の刊行に始まる。宝暦13年(1763年)には平賀源内著『物類品隲』の版元となり、源内やその周辺の蘭学者の書を多く手がけた。安永3年(1774年)には幕府の弾圧を恐れながらも『解体新書』を刊行する。寛政4年(1792年)5月16日に林子平著『三国通覧図説』が幕府に見咎められ、絶版になり版木没収及び重過料を課された。文化3年(1806年)の文化の大火で被災し、土蔵を持たなかったため大きな打撃を受けた[2]。文化4年(1807年)の『由利稚野居鷹』、文化5年の『三七全伝南柯夢』(曲亭馬琴)を最後に単独出版が途絶え、文化8年(1811年)に二代目が死去してからは共同出版のみに携わった[3]。文政期には経営が茂兵衛に委ねられ、三代目の死後、遂に休株となった[2]。墓所は浅草の善龍寺。
歴代
出版・販売作品
主な有名刊行物
- 『寒葉斎画譜』(建部綾足、宝暦12年)、1762年 。
- 『物類品隲』(平賀源内、宝暦13年)、1763年 。
- 『水濃往方 巻1-5』(平秩東作、明和元年)、1764年 。
- 『火浣布略説』(平賀源内、明和2年)、1765年 。
- 『寝惚先生文集』、大田南畝、明和4年(1767年)
- 『大疑録 上』(貝原益軒、明和4年)、1767年 。
- 『大疑録 下』(貝原益軒、明和4年)、1767年 。
- 『売飴士平伝』(大田南畝、明和6年)、1769年 。
- 『神霊矢口渡』(平賀源内、明和7年)、1770年 。
- 『解体約図』(杉田玄白、安永元年)、1772年 。
- 『解体新書』、杉田玄白、安永3年(1774年)
- 『絵本世都濃登起』、北尾重政画、安永3年(1774年)
- 『教訓いろは歌』、鈴木春信画、安永4年(1775年)
- 『絵本世都の時』、北尾重政画、安永4年)
- 『宇比麻奈備』、賀茂真淵、天明元年(1781年)
- 『大清広輿図』、長久保赤水)、天明5年(1785年)
- 『三国通覧図説』、林子平、天明5年(1785年)
- 『当世塵劫記』、会田安明、天明6月(1786年)
- 『紅毛雑話』、森島中良、天明7年(1787年)
- 『琉球談』、森島中良、寛政2年(1790年)
- 『古今名物類聚』、松平治郷、寛政3年(1791年)
- 『略画式』、鍬形蕙斎、寛政7年(1795年)
- 『民間備荒録』、建部清庵、寛政8年(1796年)
- 『西説内科撰要』、宇田川玄随、寛政8年(1796年)
- 『機巧図彙』、細川頼直、寛政8年(1796年)
- 『魚貝譜』、鍬形蕙斎、享和2年(1802年)
以下の一覧は、矢島玄亮 編『徳川時代出版者出版物集覧』1976年、116-117頁 。に拠る。
- 朝美登里 履仁編 天明6年(36)
- 天雲のよそ 矢野千山編 安永1年(36)
- 生花千筋の麓 入江玉蟾 明和5年(12合)
- 一才草 松露庵四世雨什編 寬政11年(36)
- 瓜の実二冊 角鹿斎一鼠編 安永3年(36 合)
- 絵本咲分勇者二巻 川関文思年(12)
- 絵本見立仮警尽二卷 竹杖為軽編 天明3年(29合)
- 御家諸家筆用 川関惟充編 文化5年(12再)
- 女諸用文章 橘正敬 寛政11年(23)
- 改精算法二巻 鈴木安明 天明5年(8 12)
- 改精算法改正論 鈴木安明 天明5年(8 12)
- 解体新書四卷序図五,杉田玄白訳,安永3年(4 12)
- 解惑算法会田安明天明8序年(8 12)
- 駕数美遠東許吸露庵庵編宝暦中年(36)
- 片歌二夜問答 吸露庵綾足編 宝暦13年(36)
- 片歌道のはしめ 味織綾足編 宝暦13年(7 36)
- 寒葉斎画譜五巻 建部綾岱画 宝暦12年(12)
- 奇妙図彙 山東庵京伝享和3年(12)
- 草花略画式 鍬形蕙斎 文化10年(12合)
- 熊野遊記並熊野名勝図画 北國基 寬政13年(23)
- 外科撮要二巻 青木穎制 明和5年(12)
- 紅毛雑話五冊 森島中良編 天明7序年(12 14)
- 古今俳諧明題集五巻 凉价編 宝暦13年(7)
- 古今名物類聚一八卷 尚古老人 寛政13年(12)
- 古言梯 楫取魚彦 明和3序年(4 34)
- 最上流算法天生法指南五巻会田安明編文化7 年(12合)
- 己丑のとし才且 鶏山編 明和6年(36)
- 才旦 履仁編 天明5年(36)
- 皐月の雨 彫波 明和7年(21)
- 雑談集二巻 榎木其角 元禄4年(4 7 36)
- 三国通覧図說附図五枚 林子平 天明6年(12 15 30)
- 山水略画式 鍬形蕙斎 寛政12年(12)
- 算法廓如二巻 会田安明 寛政9年(812)
- 算法古今通覧六巻会田安明編 寛政9年(12 8 寛政7序)
- 算法非撥乱 会田安明 寛政13年(8 12)
- 市隠草堂集前集一八巻安達脩安永永4 天明8年(12)
- 四十四の物競三冊 一陽井素外編 寬政5年(36)
- 信濃地名考三巻 吉田好謙編 安永2年(30)
- 書喩 松会芳文 天明6序年(12)
- 春興発句集 綾太里編 明和3年(36)
- 新撰会席しつぼく趣向帳年(卓袱会席趣向帳) 禿帚帚子 明和8年(12 26)
- 人物略画式 蕙斎筆 寛政10年(10)
- 神靈矢口渡 福内鬼外 明和7跋年(12)
- 駿州名勝志三巻 川合長行編 天明6年(12)
- 尺牘彙材五巻 戸崎允明 寛政2年(12合)
- 千字文唐・欧陽陽詢書年(34)
- 十露盤独稽古 享和1年(8)
- 太史華句八巻 明・凌迪知編 和6年(12合)
- つたの落葉二冊 横井也有 寛政9年(36)
- 当世ぢんこう記 鈴木安明 天明5年(812)
- 東藻会彙纂略三巻 萩野復堂編 安永8年(12 16 34)
- 拠入華乃園古今名家評話乃卷,禿帚子 明和3年(12)
- 西山物語 建部凌岱 明和5年(7)
- 梅翁百年香 津富編 天明1年(36)
- 俳諧あすならふ二冊 越谷吾山 安永3年(21)
- 誹諧菊の露 南柳亭素山編 明和7序年(36)
- 誹諧句鑑拾遺二冊 研斎津富編 天明6序年(36)
- 誹諧古今句鑑四卷 谷素外編 安永6年(7 36)
- 誹諧世古の物競 素外編 寛政5年(21 36)
- 誹諧天狗話 素外編 寛政7序年(12 36)
- 俳諧不断左久良 菊窓湖関編 明和4年(36)
- 俳諧不断梅 蘭年(菊)窓湖関 明和4序年(12)
- 誹諧名所方角集二冊 素外編 安永4序年(36)
- 誹諧類句弁 素外編 天明1年(36)
- 葉南能派留 松露庵雨什編 寬政11序年(36)
- 春興春のはふり 鶏山等 明和7年(7)
- 万国新話五冊 森島中良 寛政1年(14)
- 文栞七巻山岡俊明編安永7年(12)
- 民間備荒錄二卷 建部清庵 明和8年(34)
- 養性挿花神伝図式五巻 風鑑斎積水 寛政12年(12)
- 略本常盤帖書礼下 文化5年(12求合)
- 琉球談 森島中良 寛政2年(12)
- 和漢詞徳抄 素外編 安永9年(36)
以下の一覧は、矢島玄亮 編『徳川時代出版者出版物集覧 : 続編』1976年、45-46頁 。に拠る。
- 解体新書四巻 杉田翼 安永3年(12)
- 荊楚歳時記晋・宗懐年 元文2年(1)
- 三国通覧図說 林子平 天明6年(10)
- 駿河名勝志 川合長行 天明6年(2)
- 地球一覧図 三橋釣客 天明3合年(10)
- 増補 地名箋三巻 萩野水之輔編 安永8年重(10)
- 東藻会彙年(地名箋)三巻 萩野求之輔 安永8年(3.12作 東藻会彙纂略)
- 万国新話四巻 森島中良 寛政1年(10)
- 琉球談 森島中良 寛政2年(2)
関連作品
- テレビドラマ
- 『風雲児たち〜蘭学革命(れぼりゅうし)篇〜』(2018年、NHK正月時代劇、演:遠藤憲一)
- 『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(2025年、NHK大河ドラマ、演:里見浩太朗)
脚注
- ^ 森銑三『平秩東作の生涯』
- ^ a b 松田泰代「『重訂解体新書』の出版に関する一つの考察」
- ^ 松田泰代「蔵版目録の分析による刷年代識別法--書肆須原屋市兵衛の蔵版目録を事例として」
参考文献
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第3巻 大修館書店、1982年 ※139頁
- 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年
- 井上隆明『近世書林板元総覧』青裳堂書店〈日本書誌学大系14〉、1981年 。
- 井上隆明『改訂増補近世書林板元総覧』青裳堂書店〈日本書誌学大系76〉、1998年 。(須原屋茂兵衛に関して誤謬が多い)
- 井上和雄 編『慶長以来書賈集覧』彙文堂書店、1916年 。
- 井上和雄 編『慶長以来書賈集覧 書籍商名鑑 増訂版』(坂本宗子 増訂)高尾書店、1970年 。
- 井上和雄『慶長以来書賈集覧』(井上和雄三十三回忌特別出版)原論社、1978年 。
- 矢島玄亮 編『徳川時代出版者出版物集覧』徳川時代出版者出版物集覧刊行会、1976年 。
- 矢島玄亮 編『徳川時代出版者出版物集覧 : 続編』万葉堂書店、1976年 。
- 『江戸本屋出版記録 上巻』ゆまに書房〈書誌書目シリーズ 10〉、1980年4月 。
- 『江戸本屋出版記録 中巻』ゆまに書房〈書誌書目シリーズ 10〉、1980年6月 。
- 『江戸本屋出版記録 下巻(書名・人名索引)付録:江戸絵図株帳』ゆまに書房〈書誌書目シリーズ 10〉、1982年9月 。
- 今田洋三『江戸の本屋さん』NHKブックス
- 型破りな蔦重と共通点?べらぼうで里見浩太朗演じる「須原屋市兵衛」は手堅く稼いで大胆に挑む‟江戸出版界の革新者” | 江戸のプロデューサー蔦屋重三郎と町人文化の担い手たち - 真山知幸(著述家) - 東洋経済オンライン
関連項目
固有名詞の分類
- 須原屋市兵衛のページへのリンク