矢島玄亮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢島玄亮の意味・解説 

矢島玄亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 23:27 UTC 版)

矢島 玄亮(やじま げんりょう、1903年[1] - 2001年[1])は、書誌学図書館学を専門とする研究者。東北大学附属図書館に勤務し、和漢書目録の編纂や参考調査業務に従事した。

経歴

1932年から東北大学附属図書館に勤務し参考調査業務を担当、和漢書目録掛長を務める[2]。1965年に文学部助教授に抜擢される[2]。1967年に退官後、図書館の古典目録編纂室に嘱託として勤務[2]

矢島文庫

矢島の旧蔵書全部が1980年に一括して東北大学附属図書館に寄贈されたもの[2]。中国哲学、漢文学、書誌学に関する和漢書2,012冊、洋書17冊からなる。清朝末期、中華民国初期の石版印刷本を中心とする線装本が多く含まれる。また大正・昭和時代初期の古書目録、観光地図、絵葉書、マッチラベル等のコレクションが多いのも特徴の一つである。さらに内外の研究者からの多数の献呈本、別刷類がある[2]

著作

単著、共著、編纂

論文、雑誌

脚注

  1. ^ a b 東北帝国大学および東北大学附属図書館に奉職した、「矢島玄亮」の生没年を知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2025年1月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e 日本の大学所蔵特殊文庫解題目録”. tksosa.dijtokyo.org. 2025年1月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢島玄亮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢島玄亮」の関連用語

矢島玄亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢島玄亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢島玄亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS