矢島祐利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢島祐利の意味・解説 

矢島祐利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 01:01 UTC 版)

矢島 祐利(やじま すけとし、1903年明治36年〉5月2日 - 1995年〈平成7年〉8月12日)は、日本科学史家。

来歴・人物

1903年、栃木県安蘇郡界村(現:佐野市)に生まれる[1]。中学卒業後、一高(旧制)を経て、東京帝国大学に入学[1]。中村清治、寺田寅彦田丸卓郎の指導を受ける[1]。1926年、東京帝国大学理学部物理学科を卒業[2]。同大学工学部講師を経て、1941年から1945年まで京城帝国大学教授[2]。日本に引き揚げ後はGHQに勤務[2]。1949年より東京物理学校講師、のち校名変更で1950年より東京理科大学教授[2]。1969年「電磁理論の発展史」で東京理科大学より理学博士の学位を取得。1973年、定年退職[2]。 東京理科大学名誉教授、国際科学史アカデミー会員[2]。1995年8月13日死去[3]

ファラデーの『ロウソクの科学』などを翻訳・紹介。江戸時代の物理科学史、電磁気学史、アラビア科学史など。妻は矢島せい子、オリエント学者の矢島文夫は息子。妻の兄弟姉妹に沢村国太郎沢村貞子加東大介がおり、親族に俳優が多数いる。

著作

単著

共著

編集

共編

翻訳

共訳

脚注

  1. ^ a b c 大森実「解説」『科学史とともに五十年』中公文庫、1993年、pp.267-273
  2. ^ a b c d e f 矢島祐利『科学史とともに五十年』中公文庫、1993年、カバー袖「著者紹介」より
  3. ^ 矢島祐利とは - コトバンク(2021年6月26日閲覧)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢島祐利」の関連用語

矢島祐利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢島祐利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢島祐利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS