矢島立軒とは? わかりやすく解説

矢島立軒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 08:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

矢島 立軒(やじま りゅうけん、文政9年3月23日1826年4月29日) - 明治4年10月23日1871年12月5日))は、幕末儒学者福井藩士。諱は剛、字は毅侯。通称・恕介。

福井藩士・矢島俊吉の次男として越前国福井に生まれる[1]。若くして東上して安積艮斎の門に入り、同時に塩谷宕陰や藤森天仙にも師事した。帰藩後は藩内で名声を得ていた吉田東篁に学び安政3年(1856年)福井藩の藩校明道館の講究士・助教・都講を勤め、万延元年(1860年)には侍読となった。自身は病弱で妻帯せず、明治4年(1871年)に没した際には、甥の洵一が継いだ。

物欲に淡白で、自邸の庭には数百の桜を植え、数千の書物を貯蔵していたという。周易論語を好んだが、一方で文学に優れた。また藩主松平春嶽は福井藩の学問の祖として、師である吉田東篁、同門の橋本左内と並べて賞している。藩校では崎門派を好まず、研究について指導した。

脚注

  1. ^ 矢島立軒コトバンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢島立軒」の関連用語

矢島立軒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢島立軒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢島立軒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS