服部南郭とは? わかりやすく解説

はっとり‐なんかく〔‐ナンクワク〕【服部南郭】

読み方:はっとりなんかく

[1683〜1759]江戸中期儒学者漢詩人京都の人。名は元喬(もとたか)。古文辞派代表詩人。荻生徂徠(おぎゅうそらい)門下で、太宰春台(だざいしゅんだい)と並び称される。著「南郭文集」など。


服部南郭

読み方はっとり なんかく

江戸中期儒者京都生。名は元喬、字は子遷、別号芙蓉館、通称小右衛門詩文長じ南郭集』は初編より四編至り四十世に行われた。また絵画巧みで、父の感化により和歌をも能くした。著書に『大東世語』『灯下書』『儀礼図抄』『十八史略』等。宝暦9年(1759)歿、77才。

服部南郭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 02:39 UTC 版)

服部南郭像 伝忍海上人
服部南郭像

服部 南郭(はっとり なんかく、天和3年9月24日1683年11月12日) - 宝暦9年6月21日1759年7月15日))は、江戸時代中期の日本の儒者漢詩人画家であり、荻生徂徠の高弟として知られる。

姓は服部、自ら修めて服と為す、は元喬(げんきょう)、通称は幸八(こうはち)、後に小右衛門、は子遷、南郭は、他に芙蕖館(ふきょかん)、又芙蓉館(ふようかん)と号す、画号は周雪、観翁など。中国風に服南郭、服元喬、服子遷と名乗ることもあった。

生涯

京都の裕福な町人の服部元矩(もとちか)の次男として生まれる。母は蒔絵師山本春正の娘吟子(ぎんこ)。父元矩は北村季吟に師事したこともあり、南郭は和歌連歌など文雅の教養豊かな家庭で育ち、歌や絵の手ほどき以外にも「四書」や「三体詩」などを教えられる。13歳の時、父を亡くすと縁故を頼りに江戸に下る。17歳の頃、甲府藩柳沢侯に歌と画業を認められ、これより18年間仕えることとなる。柳沢家には多くの優れた学者(細井広沢、志村禎幹、荻生徂徠、鞍岡蘇山、渡辺幹など)が仕えていたが、このうち荻生徂徠を慕い、やがて漢学に転向する。柳沢吉保が死去して4年後の享保3年(1718年)、跡を継いだ柳沢吉里に疎んぜられ職を退く。

南郭は不忍池の畔に居を構え、塾を開くが、ここを芙蕖館と名づけた。以来、幾度も転居するが芙蕖館と名乗り続ける。徂徠の蘐園学派の双璧とされた南郭の門には多数の門人が列をなし、たいへん盛んだった。

南郭は温順な性格であり、十数年来の友の高野蘭亭は南郭が人と争うことを見たことがなく、人の悪口を言ったことがなく、さらには怒ったり喜んだりしたことさえ見たことがないと伝えている。養子の元雄(服部白賁)は、南郭が家族に対しても自らの履歴を隠し誕生日さえ伝えてこなかったと墓誌銘に寄せている。このような甚だしい自己韜晦に南郭の文人としての隠逸志向が見て取れる。

享年77。東海寺東京都品川区)に墓がある。

学統

南郭は師・荻生徂徠から徂徠学(古文辞学)を教わり、太宰春台とともに蘐園学派の双璧とされた。しかし蘐園学派は太宰春台や山県周南経学派と南郭、安藤東野平野金華詩文派に事実上分裂した。徂徠学は人間性を画一的に捉える朱子学を批判し、人間の個性を肯定的に捉えようとする学派であり、そのために古語の理解は不可欠とする。詩文においては盛唐の詩を是とした。南郭はもともと国風の和歌、連歌の素養があり、この盛唐詩の風雅をよく理解したといえる。政治兵法書に興味を持たなかった南郭は、春台らの古文辞への痛烈な批判を全く無視し政治的現実から韜晦し、ひたすら詩文を楽しみ、そこに人間性の解放を求めた。日本文人の源流として南郭を位置づける所以である。

画業

南郭は雪舟周文狩野元信に私淑し、自ら俗書と批判した「八種画譜」などの模写を通じて独学で画業を学ぶ。師である荻生徂徠からも画技を得たとされる。山水画、人物画を得意とし、日本文人画の先覚者のひとりとされる。 

服部南郭筆 山水図

門弟

著作

  • 唐詩選国字解』
  • 唐詩品彙』
  • 『文筌小言』
  • 『南郭先生燈下書』
  • 『郭注荘子
  • 『南郭先生文集』全四編四十巻二十四冊
  • 『大東世語』

校注文献

関連文献




服部南郭と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部南郭」の関連用語






6
黒柳召波 デジタル大辞泉
98% |||||


8
湯浅常山 デジタル大辞泉
76% |||||

9
滝鶴台 デジタル大辞泉
76% |||||


服部南郭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部南郭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部南郭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS