だざい‐しゅんだい【太宰春台】
だざいしゅんだい 【太宰春台】
太宰春台
太宰 春台 (だざい しゅんだい)
1680〜1747 (延宝8年〜延享4年) |
【儒学者】 師・荻生徂徠の経学を発展させ、独自の説を発展させた。 |
古文辞学派の儒学者。江戸で荻生徂徠に出会い、徂徠に師事した。経学、経世論に秀で、徂徠の説をもとに自説を発展させた。著書に『経済録』などがある。はっきりした性格で人情家のため、慕う門弟は多かった。 |
年(和暦) |
||
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | 1才 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | 2才 |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 | 7才 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 18才 |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 22才 |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 23才 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 | 25才 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 | 27才 |
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 | 38才 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 | 39才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 | 40才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 | 40才 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 | 42才 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 | 52才 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 | 62才 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 | 64才 |
・大岡 忠相 | 1677年〜1751年 (延宝5年〜宝暦元年) | +3 |
・絵島 | 1681年〜1741年 (天和元年〜寛保元年) | -1 |
・徳川 吉宗 | 1684年〜1751年 (貞享元年〜宝暦元年) | -4 |
- だざいしゅんだいのページへのリンク