だしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 屋台 > だしの意味・解説 

だし

ミョウガ・キュウリ・ナスなどの野菜を粗めのみじん切りにし、醤油鰹節味付けしたもの。白飯豆腐にかけて食べることが多い。山形県郷土料理


だし【出し】

読み方:だし

ものを出すこと。出したもの。

(「出汁」とも書く)鰹節(かつおぶし)などを煮出して作る、うまみのある汁。出し汁また、その材料となる鰹節昆布煮干しなど。「—を入れる」「—をとる」

何かの目的達するための手段・方便にするもの。「友人栄転を—に一杯やる」

幟(のぼり)などの頭につける飾りもの。

兜(かぶと)人形の頭につける厚紙飾りもの。

出し風」に同じ。

出城(でじろ)のこと。城の出丸。〈日葡


だし【山車/花車】

読み方:だし

祭礼のとき、引いて練り歩く屋台人形や花などを飾りつける。やま。ほこ。だんじり。《 夏》


出し、堕し

読み方:だし

サ行五段活用動詞「出す」「堕す」の連用形である「出し」「堕し」、あるいは連用形名詞化したもの


堕し

読み方:だし

サ行変格活用動詞堕する」の連用形

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

だし

分野
いろいろな風に関する用語
意味:
陸から海に向かって吹き船出便利な風であることからきた風の名。
用例
清川だし

だし 【山車】

日本の祭礼に、神輿とは別に人形・花などで飾った引いた担いだりする屋台総称起源平安時代京都の諸祭礼までさかのぼるという。ダシの語は「出し物」の意で、神の依代として突き出した飾り由来するという。「山車」と当て字するのは、神霊を招くための〈作り山〉に由来するとの説がある。→ 檀尻

山車(だし)

祭礼時に種々の飾り物をつけて、曳いたり、担いだりする車又は台車神輿には神座があるが山車には無く御幣などが神の依代となっている。

だし

  1. 巡査手先ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏官舎之部・島根県

分類 島根県


だし

  1. 醤油。〔第六類 器具食物
  2. 醤油のことをいふ。〔犯罪語〕
  3. 醤油。〔一般犯罪

分類 犯罪犯罪


だし

  1. 一般贓物。〔第七類 雑纂
  2. 贓物を云ふ。
  3. 贓品。〔掏摸
  4. 贓物のこと。

分類 掏摸


読み方:だし

  1. (一)出汁の略。「鰹節の-」。(二)転じて他人を唆かして道具場合にいふ。「人を-に遣ふ」。
  2. 方便利用されるもの。食物の味をよくするために使う「煮出汁」の意から出た語。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

だし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 17:24 UTC 版)

だし

  • 出汁 - 料理に使用するうま味を抽出した液体
  • 山車 - 装飾が施された祭りの出し物
  • だし (郷土料理) - 山形県の郷土料理
  • だし - 陸から海に向かって吹く風[1]
    • 清川だし - 山形県の日本海沿岸で発生する地方風[1]
    • 胎内だし - 新潟県の日本海沿岸で発生する地方風[1]
    • 生保内だし - 秋田県の日本海沿岸で発生する地方風[1]
人名

脚注

  1. ^ a b c d CeMI気象防災支援・研究センター NewsLetter Vol.32 - 環境防災総合政策研究機構(CeMI)気象防災支援・研究センター、2024年1月

だし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 06:23 UTC 版)

讃岐うどん」の記事における「だし」の解説

調味されたうどんの汁。一般的に「つゆ」「うどんつゆ」と呼ばれているものであるが、香川ではだしと呼ぶ。詳細後述する。

※この「だし」の解説は、「讃岐うどん」の解説の一部です。
「だし」を含む「讃岐うどん」の記事については、「讃岐うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「だし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

だし

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 00:24 UTC 版)

名詞:出汁

だしし、

  1. だしじる」の略。
  2. (「だしにする」「だしに使う」等の用法で)あることと、もともと無関係機会等を自分都合良いように利用すること、又はその対象口実

名詞:山車

だし山車付表掲載)】

  1. 祭礼などで用いられる、装飾された屋台

類義語

関連語

  • みこし

「だし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



だしと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だし」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
三田市 デジタル大辞泉
100% |||||

4
上田市 デジタル大辞泉
100% |||||

5
下田市 デジタル大辞泉
100% |||||

6
十和田市 デジタル大辞泉
100% |||||

7
大田市 デジタル大辞泉
100% |||||

8
宇陀市 デジタル大辞泉
100% |||||

9
小野田市 デジタル大辞泉
100% |||||

10
島田市 デジタル大辞泉
100% |||||

だしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのだし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの讃岐うどん (改訂履歴)、味噌汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのだし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS