だん‐じり【×檀尻/車=楽】
だんじ’ぃ だんじり だんじ’ん
だんじり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 19:11 UTC 版)
だんじり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 15:34 UTC 版)
岸和田の人にとってだんじりは「街の華」である。だんじり祭の主役はもちろん参加するすべての人達だが、その中心にはいつもだんじりがある。 だんじりは総欅造り(黒檀等を装飾的に用いることもある)であり、形態は各地方ごとにその発祥や発展の過程が異なるために「岸和田型」「大阪型」「堺型」「神戸型」など様々な形態に分けられる。そのうち「岸和田型」を「下だんじり」、他地域のだんじりを総称して「上だんじり」と呼ばれる。春木だんじり祭では、祭に参加している全町「下だんじり」という形態のだんじりである。
※この「だんじり」の解説は、「春木だんじり祭」の解説の一部です。
「だんじり」を含む「春木だんじり祭」の記事については、「春木だんじり祭」の概要を参照ください。
- だんじりのページへのリンク