だんじりの型とは? わかりやすく解説

だんじりの型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 07:34 UTC 版)

深井だんじり祭り」の記事における「だんじりの型」の解説

上地車(かみだんじり深井沢町深井水池町深井畑山町深井中町深井清水町がこの型であり、堺型といわれるものはこの種類含まれる大阪府泉州地域以外はほとんどがこの上地車である。重量比較軽く上り坂でも容易に進むことができる。下地車にある前梃子無く周り担い棒呼ばれる木の囲っているのが特徴深井連合所属する上地車全てには屋根の上に獅噛(ししがみ)と呼ばれる鬼に似た顔をした彫り物つけられている。獅噛には鳥衾とりふすま)と呼ばれる3本の角がついている事がある深井水池町だんじりは最も大きな上地車として有名。 下地車(しもだんじり深井北町深井東町深井中町西がこの型であり、岸和田型とも言われ大阪海沿い地域地車にこの型が多い。昭和62年から平成13年までは深井北町だけが下地車で、深井連合最大だんじりであった平成14年深井中町西が北町より一回り小さな下地車購入続いて平成17年深井東町新調大きさ深井北町のものより幅・高さともに数センチ大きく作られている。上地車比べる大きく重いが、重心低くやりまわしをする時の安定度は高い。近年では大型化してきており、新調する1億円は優に超える後部やりまわし方向転換使用する梃子があり、前部にはブレーキ役割をする前梃子がある。破風型の大屋根小屋根には、鳥衾ついている

※この「だんじりの型」の解説は、「深井だんじり祭り」の解説の一部です。
「だんじりの型」を含む「深井だんじり祭り」の記事については、「深井だんじり祭り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「だんじりの型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だんじりの型」の関連用語

だんじりの型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だんじりの型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深井だんじり祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS